蕪(かぶ)と海老のサラダ木の芽ドレッシング仕立て | 高橋善郎オフィシャルブログ「おいしいごはんをいただきます!」Powered by Ameba

高橋善郎オフィシャルブログ「おいしいごはんをいただきます!」Powered by Ameba

高橋善郎オフィシャルブログ「おいしいごはんをいただきます!」Powered by Ameba

たわいもないブログへお越しいただきまして、
いつも、本当にありがとうございます。


くだらない話や、さして興味がないであろう戯言を交えつつ、
毎日、必ず更新致します。


ただ、残念ながら、
「5分でできちゃう時短メニュー!」、「絶対失敗しない裏技レシピ!!」や、必ずしも自宅に常備してあるような食材、安価な食材のみを使ったレシピでないときもあります。

「絶対こんなん買わないでしょ。なにこれ?どうやって食べるん?」
みたいな素材もたまに登場したり。


できるだけ、その時期に食べるとおいしい旬の食材や素材の効能、色々な調理法を使ったレシピや食にまつわる情報を発信して、もっと食に関することに興味を持っていただきたいという想いを大切にしています。


もちろん一般的に手に入りやすい素材を使って簡単に作れるものもたくさんありますが、
書くことは書いて抜くとこは抜いて、できるだけ素材の声と一緒に。

その上で、自宅でもより簡単に作れるレシピを心がけているので、
お時間ある際にご覧いただければ嬉しい限りです。

No.40 蕪(かぶ)と海老のサラダ木の芽ドレッシング仕立て━━━
My レシピ365 しょうゆベースの和風ドレッシングが木の芽の香りを引き立てる。木の芽は決して安い商品ではないけど今の時期だからこそ、その香りと見た目を楽しんでほしい。
My レシピ365 My レシピ365 ━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━

■□■
ご協力いただければ嬉しいです■□■
このようなブログで恐縮ですが、2つのランキングに登録しています。
下記の2つのボタンを、1日1クリックしていただきますとランキングに反映されますので、応援していただければ嬉しいです。

My レシピ365
①ブログ村さまのレシピランキングに参加しておりますので、宜しければ1日1クリックをお願い致します。

My レシピ365
②レシピブログさまのレシピランキングにも参加しておりますので、こちらも1日1クリックをお願い致します。


このブログは毎日必ず更新致します。
いつもお越しいただき、本当にありがとうございます。

***
*********************

━━━━━━《昨日のレシピ》━━━━━━━
【うど(独活)のきんぴら】
My レシピ365
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

No.40 蕪(かぶ)と海老のサラダ木の芽ドレッシング仕立て━━━

【材料(1~2人分)】
・蕪(かぶ):大1個(小で2~3個(約150g))
・えび:100~150g(冷凍)
・塩:少々

Aー木の芽:10枚ほど(下記の写真くらいの大きさのもの)
 ーお酢:大さじ2
 ーめんつゆ:大さじ1
 ーしょうゆ:小さじ2
 ーサラダ油:大さじ1
 ーブラックペッパー:少々
 ーレモン汁:少々(あれば)

※和風仕立てにしたのでサラダ油にしましたが、お好みでオリーブオイルでもいいです*


【作り方】

1、ドレッシングを先に作ります。
ボールに木の芽以外のAの調味料を入れて混ぜます。
木の芽は手の平で「パンッ」ってたたくと香りが際立ちますので、たたいてから包丁で細かくみじん切りにしてボールに入れて全体をよく混ぜてください。
これでドレッシングは完成!!
ドレッシングは好みで酢の量を変えたり、ちょっとしょうがやにんにくを入れたりするとまた違う楽しみ方できます。
今回はシンプルに木の芽をひきたせたかったので和風しょうゆベースにしました。
木の芽はするほうが香りが出るのですが、みじん切りでも十分木の芽の香りと見た目を楽しめます。


2、かぶは皮をむきます。
大きい物であれば半分に切って2~3ミリの厚さにカット。
小さいかぶであればそのまま輪切りにしてください。

カットしたかぶをボールに入れて、塩を少々ふり手で全体的に馴染ませて下さい。
強くもみすぎるとかぶの形が崩れるので優しく優しく、スリスリと。
上司にごまをするように。(→ごまのすりすぎには注意してください)

えびは今回冷凍のものを使います。
お湯を沸騰させて約2~3分、色がピンク色になるまで火にかけてザルにとって、氷水もしくは流水で冷やして水気を切っておいてください。

ドレッシングが入っているボールとは別のボールにかぶとえびを混ぜて(和えて)お皿に盛りつけます。
お好みの量のドレッシングをかけて完成!!




My レシピ365

木の芽は山椒(さんしょう)の若芽。

多くは和え物や酢の物などのあしらいに使われることが多いのですが、これを上記のようにドレッシングにしたり、あとは味噌なんかに練り込めば木の芽味噌になって、お肉や魚を焼くと、これがまた春の味が惜しみなく感じられてたまんないです。
刻んで魚やお肉に散らせば木の芽焼きにも。

こんな小さいやつだけど、食物繊維とカルシウムは豊富なわけでして。




栽培物は年間で回っているけど、やっぱりおいしい時期は丁度、今。
4~5月くらい。

スーパーでも今の時期であればたいていおいてます。



ただ、正直安くはないです。
安いスーパーでも1パック(20~30枚くらい入ってるもの)で198円でこの前売ってましたが、普通のところだと10枚入っているか入っていないかでそのくらいの価格で売っていることもあります。

八百屋だったら値切って買ってください。
木の芽を買う人なんてそういないので、たいてい安くしてくれます。
口にしてみるもんです、なにごとも。

安くないけど、それだけの価値がある素材だと個人的には思います。



香りが肝なので、できるだけ早く使い切るのがオススメ。
もし使い切らなかったら、しめらせた新聞紙にくるんで冷蔵庫へ。





ドレッシングに関しては作っておいて冷蔵庫で2~3日はもつので少し多めに作っておいても重宝します。

自家製ドレッシングは、
にんにく、しょうが、白ごま、とうがらし、ゴマ油、コショウ…
アレンジし放題!!

自分の好みに味を変えられるので是非、一度お試しあれ*



ぷりっぷりのえびとしゃっきしゃきの蕪(かぶ)。
そこに木の芽が自我を主張するわけでもなく、歩み寄り、全体を上品にまとめてくれている。
よく噛んで、さあ、春を楽しんで…

My レシピ365

************御礼************

最後までお読みいただき、
本当にありがとうございます。

このブログは1日1レシピ、毎日必ず更新致します。

料理をしたことがない方や毎日のレシピにお困りの等…、
一人でも多くの方に食に関することに興味を持っていただける情報を発信するよう心がけています。

「飲み続きだったからたまには家で料理してみようかな」
「彼氏になんか作ってあげようかな」
「今の時期がおいしいならこの料理注文してみようかな」
「スーパーで食材を選ぶときのポイントは確かここを見るんだった」
「こんな食材あるんだ!いい国だな、日本って」
・・・…

どんなささいなことでも、このブログが何かのきっかけになれば嬉しい限りです。


冒頭の2つのボタンをまだクリックしていただけていない方は、
是非、1日1クリック、応援していただけると非常に嬉しいです

My レシピ365
①ブログ村さまのレシピランキングに参加しておりますので、宜しければ1日1クリックをお願い致します。

My レシピ365
②レシピブログさまのレシピランキングにも参加しておりますので、こちらもよろしければ1日1クリックをお願い致します。

いつも誠にありがとうございます。
高橋 善郎


**********************

素材の声をもっと代弁して発信できるように…
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
My レシピ365

お酒と料理、素材との相性を見極めてもっといい空間を提供できるように…
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

My レシピ365
My レシピ365