3/1 2ndライン①クール目・オプジーボ | 母の肺腺癌闘病記/叔父まで肺癌に

母の肺腺癌闘病記/叔父まで肺癌に

2015年2月末に遺伝子変異なしの肺腺癌ステージ4と診断された母の闘病記。
その他、健康に関する事や日々のことを。

2015年6月、叔父が扁平上皮癌に。
2016年6月2日、叔父他界。

こんばんはお月様
お天気お姉さんが雪は夜中だけでしょうって言ってたのに1日雪が降ったりやんだりで困りましたー雪の結晶

いよいよ母のセカンドラインがスタートです。
母は体重が43kg
肺癌患者は3mg/kg
今回140mg投与
あれっ? 
若干多い気がするけどまぁいいのか・・な?
{BD1C2A3A-0F51-41C9-AF48-9478402247AC:01}

{3B932199-13FF-424F-B514-5699431BB1F3:01}

バイタルをモニタリングしながらの投与だったので看護師さんに写真をお願いしたんだそう。

が!
サイズがおもっきりスクエアでした(笑)

出る人は初日から副作用が出るそうです。
たいていは1週間後以降。



私は15時から副作用の説明。
結構な吹雪の中、チビと自転車で突撃です。
車も考えたけど暖気してる間に着くし・・ねニコニコ

母の癌の感じは、原発は大人しくなったまま。やっぱり元々やっかいだった転移先が少し増大傾向。
甲状腺や副腎など。あと骨も痛みが出ているので、元々あったのが少し尖ってるのかも?と言うことでした。
今回はまだ血液検査表を貰っておらず腫瘍マーカーは分かりません。


副作用の説明はもうネットやその他で分かっているので色々と質問した事を書きますね。

・腺癌と扁平上皮癌で使われるようになったがこの2つで効果の差は今の所殆ど見られない

・喫煙歴がある方が効きやすいという話もあるが、プラチナ製剤を使った人には同じような効果が見込める

・プラチナ製剤を1度使用していれば、間に他の抗がん剤を使っていても構わない。

・よって現時点でファーストラインでオプジーボを使う事はない

・分子標的薬を使っている人がオプジーボを使う際はプラチナ製剤を使用していないため、先に抗がん剤を勧める事もある

・これからはプラチナ製剤を使用した非小細胞癌のセカンドラインではドセタキセルよりオプジーボを選択する事となる

・判定時期が難しく、1ヶ月後に増大していても3ヶ月後には縮小した例も多数

・たいていの副作用はステロイドで対処できる

・既にメラノーマで使っているが、その人たちの副作用はどんな感じなのかと聞くと【一回の使用量が少なく間隔も3週間ごとと長く、皮膚と言う命にすぐ直結する臓器では無いので肺癌に使用した時に出るような副作用の頻度はかなり少ない】

・現在オプジーボとヤーボイ併用の治験があるがそれらの効果が今後認められた場合、オブジーボ単体で効果が認められ継続出来ている患者に組み込む事もあるかもしれない

・平均的な生存率を明記しているが、まだ存命の方が多数おられるのであくまでも書類作成時での生存率
今後伸びる可能性は大いにある

・扁平上皮癌、遺伝子変異がない方の長期生存が望める薬ではある

・EGFRとALK以外の遺伝子変異を調べるのは今の所保険適用外
ただし今後は調べる可能性あり


以上は全て母の大学病院内での見解です。
それぞれ病院ごとに方針があると思うので必ず主治医に確認してくださいねウインク

チビをいなしながらだったのでメモ書けなかったけど覚えててよかった照れ
効果判定に3ヶ月だと進行が早いタイプの人にはどうなんだろう。

終始能面のような表情で話していた主治医②ですが、認可しておいて薬価が高いは・・と言うところでは心が通じ合った気がしました。

退院予定は週末で変わらず。
吐き気が出るわけでもないので、退院までは教育期間だそうです。
何を教育するんだと思ったら副作用についてでした。お勉強タイム。

母の病院、本当に副作用に慎重。

にほんブログ村 病気ブログ 肺腺がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村