新烏丸二条・鮎一 | 酒リーマンのフードライフat京都

酒リーマンのフードライフat京都

京都のお酒&おつまみが大好き!お酒を愛する酒リーマン。青年よ、大酒をいただけ!

先日、夏の終わりにうかがった、久しぶりのスペシャルレポートです。

暑気払いのはずが、だいぶ夏も終わりかけでしたが・・・。


こちら「鮎一」さんは知る日とぞ知る、京都の鮎の名門店。


ボクは冬にこちらでふぐやクエをいただく方多かったもので、

鮎は実は初めて。


鮎づくしがいただけるということで、非常に楽しみです。


たで酢

お醤油とやはりたで酢がならんでいますね。

うーん、鮎登場までますます期待が膨らみます。


その間に焼酎で喉をうるおして・・・。



お刺身

まずはお刺身で登場!


大葉と茗荷という酒リーマンの大好きな薬味も良い演出。

松の実も見えますね。


こちらを梅肉でいただくと、鮎の身の淡白な味わいが

口の中でフワッと浮き上がるようです。薬味と梅のなせるワザ。



塩焼き

そして、登場は王道の塩焼き!!
いやぁ、お見事な鮎さんたちです。


こちらは京都の上桂川の鮎なんだそう。


塩焼き

こんな本格的な鮎を初めていただく酒リーマンは知らなかったんですが、

鮎には食べ方があるんですってね。


ただこちらは串を抜けばいいだけのようで、楽チンです。

いやぁ、これぞ鮎というなんとも香ばしい焼加減がいい。


鮎はコケを食べているので、内臓もだいじょうぶ。

この苦味がまたいいんだなぁ。。


自然の川をそのままいただくかのような

ミネラル感のあるすがすがしさを感じます。



天ぷら

続いては天ぷら。手前が鮎ですが、奥はアマゴですって。
ステキです~♪


アマゴ

天ぷらだと、さっきの塩焼きとはうって変わって骨まで柔らかくなるので

ホクホクのやわらかさでいただけます。


これまた美味。アマゴもいいかんじ。



あんかけ

続いてはあんかけでいただきます。

とろみのある甘辛のあんは生姜のアクセントで日本の誇る芸術品へ。


そこへカラっと揚げた鮎を沈めると、あんと見事に調和して

鮎もまた新しい次元へ。



雑炊

コンロが出てくると雑炊が始まります。

ひゃー、キレイですねー!!

雑炊

この段階でもう雑炊?と思いますが、こちらは〆とは違う鮎雑炊。

いわゆる柳川ってヤツですね。



雑炊

あらららら?

鮎と一緒になんだか香りの良いキノコが入ってるぞ!!



松茸

これはー!!!秋の味覚の王様・松茸様ーっ!!!

夏の鮎と秋の松茸が同時にいただけるなんて、この季節ならではの贅沢。


あれ?ちょっと待ってよ・・・・



ハモ

あー!!!ハモさんも発見!!!

こちらも京都の夏の代名詞ですね。



ハモ

夏の終わりか、秋の始まりか。。

いやぁ、ボクの大好きな季節がやってきましたネ。



日本酒

ずーっと焼酎で行ってましたが、この辺で日本酒好きのボクは限界。

お酒にチェンジです!


ぷはーっ!!!っくー!!!!

やっぱ、こうでなくっちゃねー!!!ボクって日本人!!



雑炊

そうそう、雑炊の続きが。。

たまごの美しいとろけ具合の中に覗くのは・・・


湯葉

湯葉でしたー!!

なんとも贅沢な鮎と鱧と松茸と湯葉の柳川風だったんですね。


もう大将、なんにも言ってくれないんですもん!!

うまかったなぁ、このお鍋。



鰻白焼き

そして、お待ちかね。こちらは鮎一の裏名物(!?)

うなぎの白焼!!



鰻白焼き

ひゃーっはっはっはっ!!!

これがまたうまいっ!!!


大好き!!

蒲焼と違ってあっさりいただけるのがいいですね。


しかしゴージャスだなぁ。。

精力つくのは間違いなし。さぁ、明日からも残業だーっ!!



南蛮漬け

続いての鮎は今度は南蛮漬け。

うーん、いい彩り。

南蛮漬け

玉ねぎを背負った鮎さんです。

甘酸っぱい南蛮漬けなので、さっぱりといただけます。


ただかなりお腹も満たされてきました。

そろそろ後半戦です。

うるか

ここで通常のコースにないものを追加で。

こちはうるか!!!そう鮎の内臓の塩辛です。


通ですねー!!

そして、これがまた日本酒にぴったり!!


ヤバイー!!
ちょっと舐めて日本酒、ちょっと舐めて日本酒・・・・。


いいっすねー。


めざし

そして、さらに日本酒党泣かせはこちら!!

鮎のめざし!!!


もはや美しい・・・

めざし

そうか、めざしっていうのは干し方の種類だったんですね。

いわしばかりかと思っていましたが・・。


しかし、やはり酒リーマンは干物好き。

このめざしがいいっ!!



焼き、揚げ、煮るときて、最後は干し。つっても焼くのですが。

これが一番好みでしたね。


酒との相性もこの上ない。

いやぁ、干物というのはとんでもない文化ですね。

これも醸造のなせるワザ。



お茶漬け

最後はお茶漬けです。

いやぁ、なんとも食指を動かされるビジュアル。



お茶漬け

もちろん、こちらにも鮎が。。

さらさらっといただきます。


しかし、この日一日で何尾の鮎をいただいたことでしょう。

写真には撮れませんでしたけど、お店に入ってすぐの巨大な水槽で

鮎たちは美しく泳いでいます。



巨峰シャーベット

お口直しは冷凍の巨峰。シャーベット状態ですね。

これはまた秋を感じさせてくれますね。


口の中、涼。


鮎一

いやぁ、満喫です。

これまで人生で食べてきた鮎の量を一晩で軽く越えてしまいましたね。


鮎尽くし・・・素晴らしい。堪能です。

ごちそうさまです。。


***********************************************************

鮎一
京都市中京区新烏丸通二条上る橘柳町152

075-231-9234、090-392-48429

http://www.amakara.net/bar/ALT/detail.asp?id=1531