鮫は身ぐるみ剥いで食べ尽くす | 野人エッセイす

野人エッセイす

森羅万象から見つめた食の本質とは

鮫は世界中で恐れられ人間も餌にするが、人間のほうがはるかに鮫を餌にしている。南方地域を始め、そのまま調理して食べる国も多いが、なんと言っても練物だろう。まぐろ延縄によく掛かり大量に水揚げされる。つまり世界一のまぐろ船団と蒲鉾ハンペン文化を持つ日本人が一番多く鮫を食べている。背ビレや尾ビレは乾燥してフカヒレスープの元になるが味よりも独特の舌ざわりが特徴だ。これほど生活に密着した鮫も魚屋には並ばない。人間よりはるかに長生きし、最大の魚類でもある鮫は生命力が強い。老廃物の分解機能も大ざっぱで、死んで時間が立つとアンモニア臭が強くなる。素早く処理するか、急速冷凍ものしか食用にならない。しかし各地で鮫は惣菜として利用されている。伊勢方面には鮫の肉を塩、醤油味で一夜干しにした「さめだれ」があり、志摩地方では「ねこザメ」の身を氷でしめて酢味噌で食べている。自分もまた、釣ったり捕まえたりして食べていた。子供の頃、九州の実家では「ゆでフカ」なるものが大好物だった。いつも茹でた鮫が酢味噌付きで売られていたが他の地域ではあまり見かけなかった。海に潜ったり、沖の島まで泳いだりする時は立場が逆転しているから、周辺に気を配りモリとナイフを手放さなかった。中学2年の頃、勇気を出して1万トンの船も入って来る湾を半日かけて泳いで渡った。4キロくらいあったと思うが、帰りの船賃だけ水着のポケットに入れ後は何も持たなかった。ナイフがないとやはり心細い。水深も深いところは50mくらいあったが、怖かったのは大型船と鮫で、小さな背びれが見えた時は大きさも確かめず、一目散に必死で泳いで逃げた。それに比べるとクラゲなどいくら刺されてもたいした問題でもなく、蚊に刺されるようなものだ。食うにしろ食われるにしろ鮫とは子供の頃から縁が深いようだ。東シナ海のトカラ列島、宝島はイギリスの海賊キャプテンキッド伝説があり、小説「宝島」の舞台にもなり、財宝を求めて人が押しかけた島だ。この島の鮫漁は変わっている。普通の鮫はエラブタがなく、泳ぎ続けないと呼吸出来ないが、ネムリザメは海底の岩穴に頭を突っ込んで眠る。夜潜って尾ビレにロープを掛け、船まで一気に引っ張りあげる、何とも乱暴な漁法で、当然やってみたがエキサイティングで面白い。鮫もエイも海蛇もその鮮度が味の決め手になる。船からもたまに釣れるが、沿岸で潜るとホシザメなるものが海底を這っているのを見かける。顔は怖いが小型で白い斑点があり鋭い歯はない。これがまた美味い。後ろからそっと近づき尾を掴んで引上げる。皮剥ぎは大変だが刺身にしてわさび醤油でいただく。飽きると骨ごとぶつ切りにして茹でて酢味噌で食べる。最近は可愛そうで見逃してやることが多くなった。思えば鮫も憐れだ、人間から嫌われて目の仇にされ、そのくせしっかりと食料にされ、ヒレまでちょん切られ、おまけに皮は「わさびおろしにまでされている。キメの細かさでは最適だそうだ。そういう自分も今、あの鋭くて合理的な鮫の歯が何かに活用出来ないか考えている。日本人には海洋民族の血が流れている。