気になる記事より | 日々恒心!失敗しない・後悔しない住宅計画術

日々恒心!失敗しない・後悔しない住宅計画術

株式会社無添加計画 常務取締役 瀬野剛史

生体エネルギー体験会、ご参加の皆さん、ありがとうございました。

そして、今年も大変お世話になった講師の尾山さん、ありがとうございました。

移転した新事務所内での初開催となりましたが、いつも通り、盛り上がって
喜んでいただけたようです。




また来年も同様に開催していきますので、何度でも何回でもご参加していただき
ご理解を深めてもらえたらなぁ~と思います。


さて、今朝の日経新聞1面に「省エネ建築 義務に」とあります。

商業施設やホテルなど、床面積2000平米以上は、2017年以降、
省エネ基準を満たさないと原則着工を認めないと。

住宅や建築物からのCO2排出量は増加状況にあり、住宅部門では90年度比で
約60%、住宅以外の建築物では約71%の増加しています。

記事の最後の方には、今回、一般住宅については、「義務化」は当面見送る方針とも。

理由は、省エネ基準に適合させると建築コストが5%程度あがるため、
規制を急げば住宅市場に深刻な影響を与えると判断、とあります。

5%程度あがる・・・あがるっていう事は、新基準に適合していないからであって
弊社のように、省エネ・高断熱等への取り組みが当たり前の場合は、何ら変わらず
改正後の省エネ基準に適合しています。

弊社では、全棟低炭素建築物の認定を取得しており、一次エネルギー消費量に
関する基準や、外壁・窓等を通じての熱の損失の防止に関する基準を当たり前に
クリアしています。

もちろん、価格アップもせず、です。

それは、企業理念にもありますように、住宅業界に身を置くものとして、
二酸化炭素排出量の削減、化石燃料資源の枯渇に対して出来ることは、
まず、はじめに住宅の消費エネルギーの大幅削減である、と考えているからです。

未来を担う子供たちのためにも、持続可能なエネルギー消費を考えなければ
いけないことは明白です。

脱原発や国民全員が安全になどと、大きな事は言えないにしても、私たちの推進する
家づくりによって、一般家庭の消費エネルギーを大幅にカットしていけるような
商品ハードの提供をしていくことならば出来ます。

その為に、住宅業界に携わるものとして、常に学習し、必要な知識を身につけ、
技術の習得に励み、協力業者と協力しながら、建築技術の向上、資材の開発や提供を
していく必要もあります。

そして、顧客と真摯に向き合い、必要かつ正確な情報を提供、発信を継続していくこと
だと思うのです。


と、いうことで、そんな家づくりをしている弊社の0宣言の家。
年内の見楽会は行いませんが、20日~28日まで、ご見学可能なお家があります。




また、年明け早々には、ナイター見楽会を含めたイベント開催を予定しています。
年内にご見学をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

また、年明けのイベントへのご参加もご予約受付スタートしていますので
是非、ご都合つけてご参加ください。


人気ブログランキングへ


不動産・建築・住宅ローン・ライフプランニングのプロとして
ワンストップサービスを提供する【無添加計画】 瀬野


無添加計画から広がる支援の輪(チャレンジ応援お願いします!) 

メールマガジン「公開しない失敗しない住宅計画」登録ページ(登録無料 メールアドレスだけでお役立ち情報が届きます)

無添加計画公式facebookページはこちら 

瀬野剛史facebookはこちら 

twitterはこちら