みなさん こんにちは:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
今日もしっかりでいきま~す
今回のブログは
9月1日(木)の様子を紹介します。
この日は
須賀川市内の大東小学校5年生の子どもたちと
平田村の小平小学校1・2年生の子どもたちがやってきました。
まずは大東小学校の子どもたちの活動です(^-^)/
フィールドワークでは
「水生生物観察」をおこなう予定だったのですが
雨が降ったりやんだりと不安定な天気でした・・・。
ギリギリまで検討した結果
「水生生物観察」を中止し「木工工作」に変更しました。
佐伯先生が機械を使って加工してくれました。
それでは子どもたちの作品で~すヾ(@^▽^@)ノ
まずは、最初におこなった2組男の子の作品↓
つぎは、2組女の子の作品です↓
今度は、1組男の子の作品です↓
そして、1組女の子の作品です↓
工作をおこなう時間はあまりなかったのですが
その中でもみんな個性的で
感心させられる作品ばかりでした(-^□^-)
あらためて、子どもたちの発想力に驚かされました。
大東小学校5年生の子どもたちは
ほかに「寒剤でアイスクリーム」や
「電気ブランコ」をおこないました。
これからは小平小学校の様子です(*^ー^)ノ
「水の中の生き物さがし」をおこないました。
生き物をつかまえたら
ここで活躍するのが
4つに仕切られたプラケースです。
このケースに生き物たちを分けてもらいます。
種類ごとに分けたり、大きさで分けたり
班によって違うことがあります。
こちらはある班でつかまえた生き物たちです↓
たくさんの種類の生き物をつかまえてくれました。
左下のケースをよ~く見てみると・・・
子どもたちも「かわいそう・・」ということもありますが
「これは当たり前のことなんだよ」と言っています。
写真には撮らなかったのですが
他には、シマゲンゴロウやヒルなどもいました。
また、ちかちゃんという女の子が
ものすごく大きいドジョウを捕まえてくれたのですが
私の不注意で逃がしてしまいました・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
今まででもっとも大きいドジョウだったと思います。
・・・ちかちゃん、ゴメンねm(_ _ )m
まだまだ捕まえたことのない
大物がビオトープ(池)にはいるかもしれません・・・。
これからもどんどん発見していきたいです(^-^)/
今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)