昨日のスコール、最も激しい時間帯に原付に乗っていて、本気で死ぬかと思いました。むらじ(生還)です。
さて、前回ご報告した『武蔵野えどまる団 』の大運動会でございますが、2日目も参加して参りましたのでレポートをば。
~~~~~
1日目は『東京大茶会』という盛大なイベントもあり、大勢のお友達が参加してくれましたが、2日目はどうかな…?
関係無かった模様です。たくさんのお友達が来てくれました!
さぁ、2日目の競技のご紹介。
・借り物競走
・シートDEジャンプ
・アブラハムの子ども
・だるまみこし
・棒引き
以上の5種目で戦いました!
・借り物競走
競技のスタッフとして参戦していたので、写真はございませぬ。失敬。
世間一般で想像出来る、例のアレです。くじ引きで借りる物を指定され、会場中を駆け巡って仕入れるというものです。
『メガネ』とか『ハンカチ』といった定番品から、『田中さん(田中という苗字の人)』『お医者さん』『小金井市民』などという、一風変わったものもアリ。よく考えてくじを作ったんですが、見つからなかった子、ゴメンネ。
・シートDEジャンプ
この競技、ご存知の方いるでしょうか?ブルーシートの上に2名が乗っかってジャンプ、浮いているスキに2名がシートを引っ張って前へ前へと進む、という競技です。
こんな感じ。スタッフも実演ということで挑戦したんですが、難しいのよ、これが。『ちゃんと成立するのかな…?』と思っていたら、子どもたちはもの凄い勢いで進んでました。天性のセンス?運動神経の問題?
子ども達は、凄いわ。
・アブラハムの子ども
これは点数化されない、みんなで楽しむコーナーです。
『アブラハムに~は~♪ 7人の子~♪』
ってヤツです。笑いながら全身で踊り狂いました。
毎年恒例の種目なんですけど、コレね、全力でやっちゃダメ。体中の色んなところを壊します。ゴキってなります。
・だるまみこし
土台にだるまを乗せて、4人で落とさずに運ぶという競技でございます。全力疾走するとバランスが崩れて難しい。
分かりやすい競争種目なので、めちゃめちゃ大盛り上がり!その模様を動画で!
…と思ったんですが、サーバーエラーか何かで投稿出来ないので、残念ながら割愛。
昨日の大玉転がしもそうですけど、運動会というものは、単純で分かりやすい競技が盛り上がるんですね。勉強になります。
・棒引き
会場中央に置かれた7本の棒を奪い合うという、騎馬戦と綱引きを足して2で割ったような競技でございます。
これも盛り上がるんですわ!かなり激しいバトルが展開されていまして、転倒者続出!でも、面白い!
腕力だけじゃなくて、頭脳とチームワークがモノを言うんです。
~~~~~
こんな感じで、2日間に渡って、壮絶なバトルが繰り広げられたのであります。
幼稚園や小学校と違った、こんな感じの泥臭い運動会も面白いのです。昔の地域の運動会って、こんな感じだったんでしょうかね。現代では姿を消し去っていますが、こんな事を地域で開催したら活性化するんじゃないかな?
次回11月は、28日(土)と29日(日)、『落ち葉プール』です!個人的に全イベントで最も好きなのです。是非遊びに来てね!