先日の患者会でおこなわれた

浜松医科大の伊藤泰介先生の医療講演のレポです!


医療講演を聞くのは今回で4~5回目。


毎回どの先生も分かりやすい講演をしてくれますが、


今回の伊藤先生は、

患者さんからよく聞かれる質問を中心にした講演だったので、

「なるほど!そうなんだ!」がつまった内容で改めて脱毛症というものを学ぶことができました(*^^*)





それでは、つぶやきをまじえつつ分かりやすくまとめて行きたいと思います!



脱毛症になる原因は?


なりやすい遺伝子レベルでの体質に様々なきっかけが加わることで発症する。


様々なきっかけって何?


・インフルエンザ等の38.5℃以上の熱が出る感染症

・出産

・疲労

・怪我・・・など



(´・ω・`)私は脱毛症になりやすい遺伝子レベルでの体質を持って生れてきたというわけか。


私の場合、なりやすい体質に極度のアレルギー体質が加わったことで発症したのかな?


それとも、極度のアレルギー体質に何かのきっかけが加わって発症したのかな?



※付けたし

脱毛症の方には8%の率で近親者(兄弟・親子)に脱毛症の方がいる。

(同じ遺伝子レベルでの体質のため)




【何で円形に毛が抜けるの?】


そもそも炎症による皮膚疾患は症状が丸い形となって出やすい。


脱毛症の場合、免疫細胞のTリンパ球が頭皮の下にある毛根を攻撃し、

毛根が炎症を起こすことによって円形に毛が抜ける。



【何か良い頭皮ケアは?気を付けることは?】


円形脱毛症が進行している時期は

炎症を増強させてしまうので頭皮マッサージはしないこと!


脱毛症の方は毛髪が切れやすいため、保湿させたほうが良い。



(´□`。)うわーーーー。マッサージしてたわ。

育毛サロンみたいなところで「マッサージしろ」って言われたわ!涙



【使ったらよいシャンプーってある?】


局所免疫療法によって頭皮が乾燥している際には、

保湿系のシャンプーの使用や頭皮の保湿をしても良い。



【髪の毛に良い食べ物はある?】


これを食べれば症状が良くなるというものはない。


鉄分と亜鉛が欠乏すると髪の毛は作るのを休んでしまうので、

食品やサプリメント等で摂取しても良い。




【新しい治療法は?】


3年後ぐらいに新薬がでるらしいーーーーー!(*゜▽゜ノノ゛☆


骨髄増殖性腫瘍の治療薬で使われているルクソリチ二ブという内服薬が

毛包を攻撃しているT細胞の働きをブロックして毛包を守ることが分かった。


円形脱毛が生じているマウスでの実験では、

12週間以内に毛髪が完全に回復した。


脱毛症の人の臨床試験では、

4~6人中3人が治療開始から4~5ヶ月のうちに

毛包を攻撃していたT細胞が頭皮から消滅し頭髪が回復した。


現在ルクソリチニブの内服薬は円形脱毛症の治療には使えないので、

3年後ぐらいに塗り薬にして出そうとしている!!!!




(°∀°)伊藤先生もこの新薬を「楽しみ!」と言っていました。


どうやら期待できそうな薬ですね♪


内服と違って塗り薬ならそこまで副作用は怖くなさそうかも!


あと約3年だよーーー!みんなーーー!o(〃^▽^〃)o





以上!


分かりにくい箇所もあったかと思いますが、

ここまで読んでくれた方、お疲れ様でした!


遺伝子レベルで脱毛症になりやすい体質だったと知って、

脱毛症のみんなが運命共同体のように思えてきたよ・°・(ノД`)・°・


これからも運命を共にしよー!笑






にほんブログ村