株価が騰がらないが、業績順調のワタミ。 | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

【7522】 ワタミ (東証1部) 投資判断 Outperform

現在値 1,740円/100株 PER18.1 PBR2.44 3月配当優待9月配当優待

居酒屋大手。有料老人ホーム、宅配弁当が収益柱に成長。

配当金が3月9月の年間30円で、配当利回が1.72%です。
また半期ごとに100株保有で6,0000円の株主優待食事券がありますので
合算して配当優待利回りを算出すると8.62%となります。

ワタミの株主優待食事券は「制限つき株主優待食事券」のパイオニア
であり、金曜土曜祝前日は使用不可・1人につき1千円までという
優待族の間ではつとに知られた超有名な足かせがあります。
それでも、2人で2ヶ月に1回訪店すれば十分使い切るので大丈夫です。

さて、この前の金曜日に2013年3月期3Qの決算が出ました。数字は前3Q比。
■売上高 1032億→1169億 
■経常益 59億→59億
■最終益 27億→26億
とストロング横横な決算でした。通期の進捗率もまぁ順調です。

事業については、和民などの外食事業が既存店96.1%とまずまず健闘。
介護事業や宅食事業が引き続き続伸しています。
介護事業はとっくの昔に外食事業の利益を抜き去っていますが、
宅食事業も外食事業の部門利益に肉薄しているのは見逃せません。

ワタミは居酒屋一本槍からかなり筋肉質な企業体になっています。
当社については、創業者の渡邉氏をはじめ様々な毀誉褒貶があることも
事実ですが、これだけの事業展開力と数字を残していることは特筆です。

また、当社も増配することを覚えたようで2期連続で増額しています。
EPS自体が成長しているので、配当性向いじらずに増えている分を
還元しているだけだと思いますが、それも成長企業の証です。

ワタミの理念経営

新品価格
¥1,575から
(2013/2/9 09:03時点)



※参考株価 1,893円(ゼンショーホールディングスのPER19.7倍を採用。
      コロワイドは株主優待のせいで参考にならないので除外)
このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ