【レシーブが得意な人は?】 | テニス上達応援ブログ テニス上達のコツをお教えします

【レシーブが得意な人は?】

こんにちは。
Feeling Tennisの戸村です。

さて早速ですが、
「構えてから集中する?
それとも集中してから構える?」

この違いはおわかりになりますか?

脳が集中状態でいる時とそうでない時では、
身体の反射スピードは全く異なります。

高いパフォーマンスを発揮する為には、
常に身体の反射スピードが高い状態でなければいけません。
その為に構えはとても大切です。

テニスのミスは最初にボールに触る時にとても高い確率で起こります。
例えばファーストサーブ、レシーブ、
又はダブルスの時のペアの方から自分の方へ突然配球された時、等。。。。

これらの時にミスする確率がとても高いのです。
中でもレシーブのミスはとても多いのです。

通常構え方と言うと、
スプリットステップや腕の角度、
ラケットの位置などを意識する事が多いですよね。

でも実はそれらの事を意識しても、
集中状態に入っていなければ身体の反応自体が悪いので、
ボールには遅れてしまうのです。
その結果ミスしてしまうわけです。

さて、では話を最初に戻しましょう。
実は構えてから集中しようとするのではなく、
常に集中してから構えるようにする必要があります。

つまり、構えてから集中していたのは遅いということです。
インプレイになるとボールという対象がありますから、
集中しやすくなる事は事実です。
ですが、最初のボールから厳しいボールが来る事も当然あるのですから、
構えた時には既に万全の状態になっている必要があるわけです。

ところが多くのプレーヤーは
ポイントとポイントの間の時間を反省や分析のみに使いがちです。
その為に脳は集中状態に入れずに次のポイントに構えてしまうのです。
これでは身体の反射スピードは速い状態にはなりません。

脳を集中状態にする為には、
終わった事を忘れ、分析した事を忘れ、
脳をクリアな状態にしなければいけません。
そうして、構えるようにする必要があるわけです。
そうすれば身体の反射スピードは良い状態になり、
レシーブミスは激減します。

構えてから集中するのではなく、「集中してから構える。」
是非活用してくださいね。


無料レポート配信中!!  「え!どうして??この私がビビらないなんて・・」と彼女はつぶやいた・・・
 
「Feeling Tennis メンタルトレーニング実践レポート 特別版」はこちらをクリック
気が弱くてもプレッシャーに強くなる事は可能です。
ただ、そういう方はたった一つだけ「ある事」を実践する必要があります



テニスうまくなりたい皆この指とまれ!!♪♪ Feeling Tennis blog

人気ブログランキングへ