●参考文献
「わたくしたちの憲法」
宮沢俊義
国分一太郎


有斐閣


◆「わたくしたちの憲法」
では、
日本国憲法第9条
について解説しています。

以下は、
「わたくしたちの憲法」
の中からの引用です。

(「わたくしたちの憲法」の文章を分かりやすくする
ために、私が漢字に直している部分があります)


●第2章
 戦争に負けたから、
負けおしみで言うのではない。

へこたれて、しょげて、
こう言うのでもない。

わたくしたちは、ただ、
心のしんそこから、
平和を望むだけなのだ。

地球の上に、争いの無い
日の一日も早く来ることを、わたくしたちは願っている。

そのために、戦争をしない国をつくろうとし、
軍隊のいない国をつくったのだ。


●日本国憲法
◆第2章
戦争の放棄

第9条
【戦争の放棄、軍備及び
交戦権の否認】
①日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を
誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による
威嚇又は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

②前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。
国の交戦権は、これを認めない。


◆「わたくしたちの憲法」では、憲法第9条を
分かりやすい文章に書き
直しています。

第9条
わたくしたちは、まごころから、世界の平和をのぞんでいる。

それには、どうしても、
戦争をやめなければいけない。

だから、わたくしたちは、どんなことがあっても、
いつになっても、
よその国を軍隊の力で、
おどかしたり、戦争をしたりすることは、いっさい
やらないことを決心した。

そして、それを実行する
ために、わたくしたちは、
日本の国を、軍隊をもたない国にするのである。



--さけぶ声
--答える声
--みんなの声
--こえ、こえ、声


--戦争は、もうこりごりです。

--そうです。戦争は、まっぴらです。

--わたくしたちから、
父親をうばい、幼い乳飲み子から母親をうばい、
家を焼き学校を焼き、あわれなみなしごを出す戦争には反対です。

--そうです。田畑を荒らし、工場を焼き、食べ物をなくし、着物をうばう、
あのみじめな戦争には、
絶対、反対です。

--尊い人間の命をうばい、せっかく作り上げた
財産をうばう、あのむごたらしい戦争は、二度と再び繰り返してはなりません。

--そうです。繰り返してはなりません。

--外国の人を殺し、
傷つけ、その国土を荒らし、また、人間が築いた
文明をぶち壊し、
世界の進歩を遅らせる、
野蛮な戦争は、どうしても、無くさなければなりません。

--そうです。
一日も早く、それを無くして、
世界の人々が仲良く信じあって生きていくように
しなくてはなりません。

--そうです。戦争の無い地球を、戦争の知らない国々を、なんとかして作らなければなりません。

--それには、まず、
戦争は絶対にしないとの
気持ちをわたくしたち
日本人の心としなければなりません。

--そうです。
だから、わたくしたちは、軍国主義の考えを、
心から追い払いました。

--戦争をしかけては、
よその国の人々を困らせたわたくしたちの歴史を、
恥ずかしいことだと思っています。

武力を使って、おどした
くせに、
「戦争ではない、事変だ」
などと、ごまかしていた、わたくしたちの国の軍人や政治家たちを辞めさせることにしました。

--そして、どんなことがあっても、戦争はしないと決心しました。

--いつになっても、
戦うまいと決心しました。

--そうです。そうです。
わたくしたちは、
かたく決心したのです。

--たとい、よその国から攻められることがあっても、
自分では戦うまい、と決めたのです。

--世界の国々に先駆けて、いっさいの軍備をやめる、
つまり、陸・海・空の軍隊を置かないと決めたのは、そのためです。

--心に決心したことを、ほんとうに、実行するために、思いきって、このことを決めました。

--そうです。
一人だって軍人を置いてはなりません。

これからは、軍隊を持たぬことにした日本を、いつまでも、このままにしておきたいと思います。

--そうです。そうです。
こうしてこそ、わたくしたちは、
平和を好む国民に生まれ
変わったということを、
世界の人々に分かってもらうことができるでしょう。

--だが、わたくしたちの心を分かってもらうだけではいけません。

世界の人々ににも、わたくしたちと同じ気持ちになってもらいたいのです。

--そうです。
地球上の人類が、明るく
平和に生きることは、
誰しもの願いですし、
また尊い権利でもあるのですから、
わたくしたちの心は、
よく伝わっていくでしょう。

そして、わたくしたちの
希望は、きっと叶えられるでしょう。

--ぜひ、そうなってもらいたいと思います。

戦争をやめる決心をした、わたくしたちは、
世界の人々を信用するほかはありません。

--そうです。
世界の平和、国々の平和は、
お互いの国を大事にし、
ともに信じあうことから
生まれてくるのです。

--わたくしたちの国も、外国の人々の、平和を愛する心、正しさを愛する心に頼るよりほかはありません。

--そうです。
第二次大戦のあとにできた国際連合などは、元々、
そのための仕組みだと
思います。

戦争を無くすために、
世界の国々が、本気になってつくっている仕組みだと思います。

--そうです。
これからの戦争は、
原子爆弾や水素爆弾、
もっと恐ろしい核兵器が
出来て、
いっそう、むごたらしいものになるでしょう。

--ある人々は、
今度、戦争が起こったら、人類は全滅だと言っています。

--野蛮な時代に戻るばかりか、人類に希望は、
無くなるだろうと言っています。

--勝っても、勝ったことにはならないと言っています。

--負けたら、ますます、みじめなことになるでしょう。

--だから、世界中が
戦争には反対なんです。

--だから、世界中の人々が、平和を待ち望んでいるのです。

--だから、わたくしたちも、それに遅れてはなりません。

--そうです。
それに遅れないために、
戦争をしない国、
軍隊の無い国に
しようと決めたのです。


--どんなことがあっても、戦争のしない国、
いつまで経っても、軍隊の持たない国、
そういう国を、
この日本につくりましょう。

--つくりましょう。

--つくりましょう。

--いや、そういう世界、
そういう地球をつくりましょう。

--そうです。
つくりましょう。

--何事も戦争によってではなく、
話し合いで決めてゆく、
そういう人類の世界を、
つくりましょう。

--お互いの信じあいと、話し合いで。

--ほんとうに、つくりましょう。

--人間の美しい心と、
人間の正しい力で。

--つくりましょう。

--つくりましょう。


(以上、「わたくしたちの憲法」からの引用でした)