イタリアは、
マニュアル車が93%
オートマチック車が7%だそうです。

イタリアでは、
男性がオートマチック車を運転していたら、女性にもてないそうです。

私も、クルマは、絶対に、オートマチック車には乗りたい、とは思わない。


そして、今は、スポティーカーが無い。

昔なら、軽自動車でも
クーペタイプの車種があった。

ダイハツ
フェローMAXハードトップ

三菱
ミニカスキッパー

スズキ
フロンテクーペ

ホンダ
ホンダZ

など、必ず、クーペタイプがあった。

普通車(小型車)でも、
セダンのバリエーションでクーペタイプがあった。

ニッサン
ブルーバードクーペ
サニークーペ
チェリークーペ

トヨタ
セリカ
プリンター

などなど。

現在は、オートマチック車が99%になってしまっている。

セダンのバリエーションでクーペタイプが無い。

クーペタイプが欲しいと思っても、

フェアレディZ
など、値段の高い車種しか無い。

少し値段が下がって

スバルBRZ
(双子車トヨタ86)

でも、まだまだ、値段が高い。

だから、
マツダロードスターや

軽自動車の
ホンダS660
ダイハツコペン

などの値段の安いクーペタイプが売れるのです。

しかし、今は、以上のような車種しかなくて、
選択が少ない。

昔みたいに、セダンのバリエーションに
クーペタイプを造ればいいのだが、

今は、セダンしか無い。

人数がたくさん乗れて、たくさん荷物が積めて、
のファミリータイプの車種しか無い。

これでは、若者がクルマが欲しくても、買いたい車種が無いのである。



●Yahoo!ニュース
●若者のクルマ離れの根源的理由とは?

Business Journal
 [6/25 06:02]

マツダ「ロードスター」
(「Wikipedia」より)

日本のスポーツカー事情が上向き始めたようにみえる。

マツダのロードスター、そしてホンダのS660と、

手頃で上出来な新型国産スポーツカーが立て続けにデビューしたことで、

メディアへの露出機会も多くなり、“スポーツカー気分”が醸造されてきた。

折しも円安が進行し日本の株価は上がり、

自動車メーカーは潤いを取り戻し、

スポーツカーのようなある意味“不必要”なフィールドの面倒をみる余裕が出てきたのかもしれない。

先月13日、トヨタ自動車とマツダが業務提携に関して共同記者発表を行い、
両社のトップが「楽しいクルマをつくっていこう」と声を合わせた。

いずれにせよ、少なからずスポーツカーに注目が集まってくれば、

自動車産業の“気分”もなんとなく上向き、華やぐもの。

そのこと自体がスポーツカーというものの大切な存在理由なのだろう。

筆者のような自動車専門の物書きがスポーツカー話で盛り上がっていると、必ずと言っていいほどこういう話になる。

「これで、若者のクルマ離れを食い止めることができたらいいのですが……」

結論からいうと、若者のクルマ離れどころか、

日本人のクルマ離れトレンドは、

国内自動車メーカーが束になって

「運転の楽しいスポーツカー」をつくり始めたとしても(そんなことはないだろうが)、

鈍化こそすれ、そのベクトルを大きく変えることはできないだろう。

この場合のクルマ離れとは、

「クルマを必要としなくなる」ということでは

決してない。

20世紀型もしくは欧米型のクルマに対する憧れや興味をなくす、

という意味で、要するに根強いクルマ文化待望論からの脱却を意味する。

ドライビングファンを中心とした極めてホビー的要素の強いクルマ信仰(主役はスポーツカー)からの、

ひと足早い、“卒業”でもあるだろう。

そこで今回は、日本人のクルマ観を掘り下げて考察しつつ、

クルマ離れやクルマ文化論について考え、

未来の日本車のあるべき姿をあぶり出してみたい。


●本当にクルマの運転は楽しいものなのだろうか

高性能スポーツカーやモータースポーツといったクルマ文化なるもののキーワードの根源には、

いずれもドライビングファンが横たわっている。

運転は楽しい。

クルマ好きにとって、それは絶対的信仰的フレーズだ。

筆者もそう思う。

そう信じてこの仕事にいそしんでいるし、人生における最も大切な趣味にもなっている。

まずは、それを疑ってみることから始めてみたい。

本当にクルマの運転は楽しいものなのだろうか。

そのことを真面目に考えてみれば、

ひょっとして若者たちがクルマへの興味を失いつつある本質的な理由がみえてくるかもしれない。

どうしてクルマの運転は面白いのか?

その理由を、大のクルマ運転好きである筆者が昔を思い出しつつ、まずは語ってみよう。

クルマの面白さとは、根源的には

「機械を操ることの楽しさ」に由来すると思われる。

子供たち、特に男の子は、今でもみんな持っているはずだ。

動く機械への憧れ、仕組みへの好奇心、

そして、その実践に対する欲望、などなど。

母親から教わるのでは決してない。

本能的に好んでいる。

だから小さい頃は、乗用車に限らずバスも消防車もクレーン車も、電車にだって興味を持った。

その中から達成できそうな目標として、自然とクルマを選んでいた。

なぜなら、近くにクルマを心底楽しんでいる大人たちがいたからだ。

筆者の場合、それは叔父だった。

マニュアルのスポーティなクルマを、いつも格好よく乗りこなしていた。

手足を全部動かすためひどく難しそうに見えたが、

「絶対に自分も運転できるようになるぞ」と誓ったものだった。

しかし、こういう子供の大半は、

残念ながら今ではもうほとんど途絶えてしまった。

自家用車は99%がオートマチックで簡単ドライブ、

しかもミニバンが中心。

クルマに乗り込んだ子供たちの興味といえば、

運転する父母を見つめるどころか景色や対向するクルマを見つめることでもなく、

ゲームやカーエンタテイメントシステムが映し出すDVD映像だ。

機械操作は面白そうだと思った子供に、

面白いと実感させる場が、

もはや一般家庭の近辺にはまったくといっていいほど残っていない。

筆者が子供だった40年前よりも、世の中にはクルマが溢れかえっているというのに。

機械を操ってみたいという本能的な欲求を、

幼少の頃に体感する機会がないこと。

これは、クルマ離れのひとつの要因だと思う。


●日本人はクルマの運転に向いてないのではないか

さらに、1960年代生まれの筆者世代には、

幸運にもスーパーカーブームがあった。

幼少の体験をベースに、成人するまでの間、

クルマへの興味を長引かせる、

それはクルマ好き育成のために重要な出来事だったと思う。

クルマそのものが社会の憧れであった60年代までの日本の自動車黎明期と、

オイルショックと排ガス規制を乗り越えてからのスーパーカーブーム。

この2つの期間は日本にとってあくまでも例外の、

クルマにとっては特別に好都合なムーブメントだった。

現代ならさしあたって、

自動車バーチャルゲームがその最大の候補になるだろうし、

実際、海外ではそうなっている。

ところが、お膝元の日本では残念ながら、ゲームの行き着く先はゲームを極めることでしかなくなっている。

レースゲームなどの臨場感があまりにもリアルすぎた結果、

それを実現することはとうてい不可能だと冷静に悟った瞬間に、

リアルへの興味がバーチャルに負けてしまうのではないか。

確かにゲームからリアルに転じた人もいる。

いるけれども、母数を考えれば圧倒的にレアだ。

スマートで現実的な日本の若者は、そこまでの夢を持てないし、持たない。

「いや、同じ先進国でも欧米ではみんなクルマの運転が好きだ。

やっぱり日本には自動車文化がない」

と嘆く人もいるが、その嘆きもまた的外れだと思う。

実は筆者は、そもそも日本人はクルマの運転に向いてないのではないか、と疑っている。

日本人は運転を好まない民族なのではないか。

好む理由がないから、向いていない。

そう考えれば、世界に名だたる自動車産業立国でありながら、

その規模に比べてスポーツカーやドライビングファン、

ひいてはモータースポーツといった欧米的クルマ文化の

未成熟さという現実にも、無理なく説明がつく。

次回は、そのように考えられる理由と、欧米と日本におけるクルマに対する価値観の違い、

そして将来の日本の自動車産業について考の自動車産業について考察していきたい。

(文=西川淳/ジュネコ代表取締役、自動車評論家)