●Yahoo!ニュース
●北陸新幹線ルート変更で「トンボの楽園」がなくなる
 
週刊SPA! [2/26 09:21]
 
中池見湿地とその周辺の山林。
 
山林は湿地の水源としてだけでなく、トンボの成虫のエサを育み、成虫のねぐらにもなる(写真/羽鳥聡)
 
3月14日に金沢までが開通する北陸新幹線。
 
敦賀までの延伸は前倒しで’23年春ごろと発表された。
 
地元は歓迎ムードだが、その計画ルートが
 
世界的に貴重な湿地を
 
分断してしまうという
 
問題が発覚した!
 
 
◆絶滅危惧種を含む生物種3000以上が生息する
“奇跡の湿地”が危ない
 
1月14日、北陸新幹線の敦賀延伸は計画が3年前倒しとなり、
 
’23年春ごろ開業ということが発表された。
 
ところが、この計画ルートが、
 
世界的にも貴重な
 
湿地を
 
分断するとして
 
問題になっている。
 
福井県敦賀市の東方に広がる中池見湿地は、
 
三方を山に囲まれた
約25 haの小さな湿地(標高約47m)。
 
環境省のレッドデータ
種60種を含む生物種3000以上、
 
本州で確認されているトンボのうち6割以上にあたる72種が確認され、
 
「トンボの楽園」としても知られている。
 
春にはサワオグルマの黄色い花が一面に咲き、
 
ツキノワグマやニホンカモシカの生息地ともなっている。
 
世界的な希少種のノジコなど渡り鳥の
 
重要な中継地にもなっていて、
 
’12年7月にラムサール条約に登録された。
 
その直後の’12年8月、北陸新幹線(金沢・敦賀間)の計画路線が新たに公表された。
 
当初計画されていた旧ルートよりも、
 
国交大臣の認可を受けた新ルートは、
 
さらに中池見湿地の
 
内側を通ることになったのだ。
 
現地で湿地保全活動やエコツアーなどを行っている環境NPO「中池見ねっと」の上野山雅子氏はこう語る。
 
「旧ルートと新ルートの差は、最大で約150m。
 
事業者にとってはわずかな変更かもしれませんが、
 
湿地に対しての
 
ダメージは
 
相当深刻です。
 
新ルートは
 
湿地の唯一の
 
水の出口である
 
狭い谷『うしろ谷』を
 
貫通します。
 
この谷には、
 
湿地の中でも
 
ここにしかいない
 
動植物が多く、
 
新ルートは
 
この谷を
 
破壊し、
 
トンネルで
 
分断します」
 
 
◆「軽微な変更」はアセス後も可能!?
 
うしろ谷は狭い谷が400mほど続く環境で、
 
両脇の山々から豊富な
 
湧き水が集まり、
 
広い湿地とは
 
異なった生態系のある場所。
 
新ルートは、その部分を
 
直撃してしまう。
 
「うしろ谷は、動植物の移動経路としても重要。
 
ここが破壊されれば、
 
湿地全体の生態系に
 
悪影響を及ぼす可能性があります」(上野山氏)
 
この地域の計画路線は
 
’96年に公開され、
 
環境影響評価もその計画のもとに行われている。
 
なぜ突然ルートが変更されたのだろうか?
 
北陸新幹線の建設を進める鉄道建設・運輸施設整備支援機構は
 
その理由を
 
公表していない。
 
中池見湿地の保全のため、
 
自治体や事業者と
 
交渉を重ねてきた
 
日本自然保護協会の福田真由子氏は、こう説明する。
 
「300m以内の『軽微な変更』は法的には可能ですが、
 
軽微かどうかを事業者
 
だけが
 
判断するのは問題。
 
変更の理由として、
 
『旧ルートでは集落を分断する』
 
『可能な限り直線ルートにする』ためと
 
事業者から聞いています。
 
国際的に
 
貴重な湿地を
 
破壊してまで、
 
あえてルートを変更した
 
本当の理由はまったくわからないのです」
 
事業者が動植物、生態系、水環境などの専門家らで組織した、アセス後の環境調査を行う「事後調査委員会」では、
 
1月13日に公開された資料で
 
「現在の認可ルートは、当初の計画ルートよりも動植物に対する環境への影響が大きい」
 
という報告が出された。
 
委員からは「ルートの方がベターではあるが、これがベストかどうかはわからない」などの意見も出された。
 
今年3月中に会議を行い、環境調査の評価について判断を下す予定(同委員会)だという。
 
⇒【後編】に続く http://nikkan-spa.jp/804674
 
- 北陸新幹線ルート変更で、トンボの楽園がピンチ!?【1】 -