「エスティームコーチ」東 なおこです
の続き
フォーカスポイントを変える。
これ、何でやるだけと決めてもやれないのか
①人は感情の生き物なので
感情に振り回されやすい自分ではないかをしっかりみつめる
(土台を整える)
②目標が高すぎないかチェックする
最初に目標が高すぎることはとっても危険です。
まず、できたという達成感小さな目標達成の積み重ねで
ゴールを目指すこと
③女性に特化した場合、女性は男性に比べて圧倒的に
言われたことは真面目にやると言われれています。
言われたことを100%やってしまうんですね。
男性は言われたこと50%平均と言われます。
では残りの50%は・・・余力なんです。
余力を残すことで次の原動力になるのです。
余力こそ大切。
そして、その余力は手を抜くことじゃないです。
主体的に自分の頭を使えるかということ、選択・決断です。
④人は安全機能装置があるものと思い、違うこと
未知の体験に対しては元に戻ろうと思う思考が強くなります。
そういうことを知っておくことも大切。
・・・だから怖いんだな私。と自己受容して1歩を半歩に変える。
⑤目標を決めた目的は何?そのビジョンは何?
そこがそもそそもあやふやであると行動は決して続きません
特にこの⑤は私はとっても大切だと思っていて
人を育てる時もここのすり合わせって
絶対に欠かしてはいけないんですね。
大げさにいうならこのすり合わせが
お互いでできていれば円滑なコミュニケーションがとれます。
前回書いた物質的に満たされているからこそ
「幸せ」「満足感」などの定義も千差万別ということです
だから、絶対に価値観が一緒なんてないですからね。
さらに「夢」です。
ここが加われば最強です。
①〜⑤人材育成もまったく一緒です。
だから、自分マネジメントも一緒。
「やると決めてもできない人。」
どうせ私はダメだ・・・
いつも私は何をしても続かない・・・
私って何もできない人間・・・
そもそも私には無理だった・・・
そんな風に思う必要は一切ないですね。
①〜⑤をもう一度考えてみてください。
セミナーではもう少し具体的に落とし込んで
この自分マネジメントについてその他の項目とともに
行います。
ぜひご興味ある方はは9月7日お申し込みお待ちしています。
人を育てている方も必見だと思います。
9月7日セミナー残り3名様です。
■提供中メニュー■











*キャンセル待ちも申し込みフォームよりお願いします。







あなたの応援が励みなります。