こんにちは!マリッサです☺
今回は《前回》のブログで書いたベビースイミングについて書きたいと思いまーす

まず、私たちの通っているスイミングスクールでは、べびちゃんは6ヶ月から通えます✨
うちの子も6ヶ月から体験デビュー&入会でした

数ヶ月違いの周りの子がとーっても大きく見えます(笑)このくらいの月齢だと成長の具合も全然違いますもんね!
それから2才の子とかもうお姉さんお兄さんに見え過ぎて同じ時間で同じプログラムが出来るとは思えませんでした

でも大丈夫!!
べびちゃんでも楽しくプール入れますよー🎵
今回は持ち物についてです!
うちの場合ですが、毎回持っていくのは
・バスタオル二枚(子供と大人用)
・スイミング用紙オムツ(※)
・普通の紙オムツ
・水着(親と子)
・水泳帽(親と子)
・ゴーグル(親)
・濡れたもの入れ(ビニール袋)
・S字フック
・荷物を入れてかけておく為のバッグ等
・保湿クリーム(子供用)
・ママ用上下下着(家で着替えていく場合)
こんなものでしょうか?
(ママさん用のヘアブラシや化粧水等は省いています)
私たち親子は、家で洋服の下に水着を着ていってしまって、更衣室では脱ぐだけにしています!
子供の水着は下から
①スイミング用オムツ
②水着
③普通のオムツ
と重ねていきます。
スイミング用のオムツでは、諸々漏れてしまうそうで(笑)
なので、上から紙オムツをしてしまえー!!ということらしいです

もちろん、シャワーを浴びる前に紙オムツは脱がせます

習いはじめると、結構スイミング用の紙パンツの費用がかかることに気が付きます。
ネットで安く売ってないかな~?と探したところ、スイムパンツなるものを発見!!!
こんなやつ↓↓↓
洗って繰り返し使えるなら良いじゃないのー
!

思わずポチっとしそうになったけど、念のためコーチに確認!!
さっそく次の回で聞いてみると。。。
使い捨てオムツに比べて、うんちのキャッチ具合が違うとのこと。。
ガーーーーン









どうやらダメみたいです

オムツトレーニングが完了してる子はこれで大丈夫なんだって

これからスイミング始める方は、要チェックですね!
スイミングクラブによっても違うと思いますのでご確認を☺
あと、うちはプールから出たあとの赤ちゃんの着替えはサウナ内でさせてもらえます。
なので、近くにバスタオルや着替えを入れた荷物をフックでかけるため、S字フックと書きました。
私はみなさんの通っているスイミングクラブのことも気になります
どんな感じなのでしょう?

次回は《ベビースイミングの流れ》にて書きたいと思います‼
また見てねー!
ちなみに地味に費用がかかる紙オムツはこういうやつです

安いときに買いだめがお勧めです
