三重県志摩

 

12/7の記事には、ソフトバンクグループ傘下のスマートフォン決済PayPay(ペイペイ、東京・港)は7日、全加盟店約260万店の銀行口座を含む情報が流出した可能性があると発表。

 

ショートメールでの不在通知と荷物を預かっている?即削除していますが、ついついクリックする方も多いようです。

昨日は「メガバンクからの偽サイトへの誘導メール」が届く、わかっていたがバンクへ紹介した。

SNSを含めて「人の不幸の上に自らの利を得る」という悪業の因を積み重ねる人間がいることを悲しむ。

ともあれ「悪事千里を走る」まさにネットの時代にふさわしい言葉を改めて認識しました。

 

危機管理は自己管理です。パソコン歴32年のシニアは日進月歩の世界に生涯現役で挑戦中です。

年内にはネット回線を10年ぶりに変更する予定です。メールも公私ともに心機一転して2021年を迎える決意です。

 

今日も「インタビュー記事取材のお願い」や「YouTubeでの広告」等のアポが来ていますが、費用対効果の確証が出ないものには資金は出さないと決めています。

これも価値判断と決定権を持つ者の危機管理です。

 

皆様も利に走らず賢明な判断と対応をされることをお勧めします。