あの伴奏は日本の伝統音楽ではない。西洋和声の実に中途半端な「あてはめ」だ。音楽として愚劣。

「君が代」の旋律は、古代支那から伝来した律旋法に基づいている。日本雅楽の多くに用いられている。歌詞は日本の和歌。

なのに何?あのアレンジ。

「れー どー れー みー そー みー れー」 の冒頭と、「らー そ み れー」の結尾部になぜ和声が当てはめられない?

それには以下のようなへなちょこな経緯がある。以下をよく読んでみてください。面白いから。

1880(明治13)年、海軍省は宮内省にふさわしい軍楽曲を作ってほしいと要請。宮内省では、傭い教師ドイツ人エッケルトがいわゆる雅楽調をとり入れて新しく作曲、それが今の「君が代」である。
 しかし、これも歌詞の意味もよく分からない外国人の編曲なので、作曲家の中田喜直 氏は、「・・・・『さざれ石』が、さざれ、と石に割れてしまい、歌詞の長さとメロディー の長さがつり合わず、無理に引き伸ばしているのです・・・・」(1)と語っているし、

日本の伝統音楽も歌詞もわからないドイツ人が、コテコテの西洋和声を無理矢理当てはめたからあのへんてこな(キッチュな)伴奏ができた。

弾いてみるとはっきりわかるが、(俺はピアノで弾けるよw)旋律が「ちーよーにーーー やーちーよーにー」のところから急にハ長調の主和音が鳴り響き、実にぎょっとする。

西洋音楽の感じ方だと、旋律が「みーそーらーーー」って動けば、「どみそ」の和音だろう、という安心感が広がる。なので主語であるべき「君が代は」という歌詞が、意味不明の前奏のように聞こえる。

学校などで演奏されるとき、冒頭の「きーみーがーよーーはーーー」というところを前奏に使うので、前奏が二回あって主和音に入るということになる。

変なの!

しかも、律旋法の下降形の「れーしーらーそー」という旋律が、属和音(主和音 Cに対して五度上のG)に一致しているので、Gに入りやすくするため、すぐさま、属和音上の属和音(ドッペル・ドミナント)Dの和音が挟まれる。(左手の和声にれふぁ#らが入るということです)。

すわ!転調か?(古くさい言い回しですw)と思うと、何ごともなかったかのように、左手ベース音が「れれ#み」と動き、騙されたように主和音、Cにもどる。

このあたりで、和声を追うのに疲れる。騙されたようなつぎはぎ和声だから。西洋音楽としての意味を聞き取れなくなっちゃうからね☆

で、挙げ句の果て、最後はどうにも和声が付けられず「らーそみれーーー」と投げっぱなし。やっつけ仕事だな、エッケルト!!

みなさんも旋律とベースだけの簡単楽譜がある から弾いてみてよ。弾けばわかる違和感。誰でもその気になれば絶対に弾ける。その気になるかならないかだけ。

思想信条の問題ではなく、純粋に日本の伝統音楽の問題だ。こんな和洋折衷のグロテスク伴奏ではなく、日本の伝統に基づく律旋法、雅楽様式の伴奏を付けるべきだ。

なぜ日本の右翼や、君が代を強制する馬鹿都議会議員や、都知事石原税金乞食はそう主張しない?おまえらの言う「伝統」がどれだけ薄っぺらで無教養なのか、明白だ。

東京都の狂った都知事の腰巾着、土屋なんとかという都議会議員のせいで、北朝鮮のような国家崇拝を強要されている都立校の教員たち。可哀相に。職務命令書という現代の赤紙が配られるんだぜ。アホか!

馬鹿の論法を根底からひっくり返せばいい。日本の伝統に従った雅楽様式で伴奏して、都の処分を受け最高裁まで戦いたいなあ!