パオ流:止1(現代上座部)  | 仏教の瞑想法と修行体系

パオ流:止1(現代上座部) 

ミャンマーのモーラミャインのパオク村にパオ僧院があります。
森の中にあるので、森林派と呼ばれています。
その僧院長はパオ・セヤドーを呼ばれ、1981年から勤めたウ・アチンナ師の時に、瞑想修行場として徐々に知られるようになり、現在では世界から修行者を受け入れています。
アチンナ師は英語も流暢で、国外でも講演や瞑想指導を行いました。

日本にも、パオ森林僧院(日本道場)があり、都内での瞑想会や、静岡でのリトリートが行われています。

パオ僧院の修行体系は、基本的には「清浄道論」をベースにした出家者向けのものです。

パオ流の特徴は、「止」、「観」において、最終的な対象である「似相」を視覚的に体験される光として捉えて(単に「ニミッタ(相)」と呼びます)重視すること、そして、「色聚(ルーパ・カラーパ)」などの発達したアビダルマ哲学(法の分類体系)に基づいた「観」を行うなどだと思います。

パオ流(パオ・メソッド、パオ式)の修行のプロセスには次の3通りがあります。

1 止→観(名法を識別)→観(色法を識別)
2 止→観(色法を識別)→観(名法を識別)
3 観(色法を識別)→観(名法を識別)

この中で最も一般的なのは1です。

具体的には、「止」として、まず、「安般念」を身処のみで第四禅(第五禅)に到達するまで行います。
次に、「三十二身体部分」→「白骨観」→「十遍(白遍から)」→「四無色界定」→「四保護業処(慈心観→仏随観→(不浄観→)死随観)」と行います。

その後に、「観」として、まず「安般念」で第四禅に至ってから、名法である禅支の識別から始めます。

「止」を複数の業処で行わず、「安般念」のみを修めてすぐ観に移る場合もあります。
また、「止」を「安般念」ではなく、「四界分別観」から始める場合もあります。
この場合は、その後に「観」を行ってから、改めて「安般念」を行います。

2の場合のは、「観」で先に色法を識別するので、禅支ではなく「四界分別観」から色法の識別を行います。

3の場合も、「四界分別観」から始め、その中で近行定の定力をつけて、そのまま色法の「観」に移ります。


<安般念とニミッタ>

パオ流の「安般念」は、「アーナーパーナ・サティ・スッタ(安般念経)」の身体を対象にした最初の4つを行います。

日本のマハーカルナー師は、感覚50%、それに対する観察50%にするようにと言います。

集中が深まることで、光の体験(単に「ニミッタ(相)」と呼びます)が現れることを重視する点が特徴です。
これは、「止」における対象である「似相」を視覚的な光として体験とするものです。

例えば、「安般念」で鼻端に集中して、集中が一定程度の高まると、「ニミッタ」が表れます。
「ニミッタ」が現れた時、「ニミッタ」に注意を向けると「ニミッタ」は消えてしまいます。
鼻先の呼吸に集中を続けていると、自然に「ニミッタ」は安定します。
この段階になってから「ニミッタ」に専心します。

「ニミッタ」は人によって異なりますが、一般的に「止」の対象のレベルに応じて、次のような特徴を持ちます。

 遍作相:灰色・煙状の色
 取相:綿花のように白い光
 似相:明けの明星のように明るい光

「ニミッタ」が安定すると、次に有分心(無意識的な心の基盤)を識別します。
有分心は心臓部にあり、観察は数秒にとどめます。
「ニミッタ」は、有分心の内部から現れるのです。

次に禅支を識別します。
禅支についても「ニミッタ(=似相)」との関係で捉えます。

 尋:ニミッタに心を向かわせること
 伺:心をニミッタに置き続けること
 喜:ニミッタに好意を抱くこと
 楽:ニミッタを経験する時に幸せな気持ち
 一境性:心がニミッタと一つになること

禅定が深まると、四方に光が放射するようにまでなります。

パオ流では「安般念」以外でも、「十遍」、「不浄観」、「仏随念」などでも「ニミッタ」が必要であるとします。
「ニミッタ」は究極法ではないので、「観」の対象ではありませんが、この禅定の光があることで、究極法を見極めることができるとします。
このような瞑想法における「ニミッタ」に関しては、「原始仏典」にも「清浄道論」にも同様な意味での記述はないのではないでしょうか。

パオでは「ニミッタ」の実体を、「色聚(ルーパ・カラーパ)」の中の法の「色彩」であるとします。
「色聚」は、「解脱道論」以降の上座部のアビダルマの論書で現れた概念で、身体の極微な構成単位の意味です。
「色聚」概念の登場は、アビダルマの哲学的な精密化を示しています。
類似した概念では、説一切有部の「極微」があります。

止観の心は、「心生色」を生みますが、それは微粒子「心生色聚」であり、それは究極法である8色(「火」「風」「水」「土」の四大、「香り」「音」「味」「色彩」)などから構成されています。

その一つである「色彩界」が「ニミッタ」の光の本体です。
また、「火界」が新しい世代の色聚(時節生色)を生み、それが光(智威力色)を外に放射します。