スパムか否かということ | やんぬるかな

スパムか否かということ

 私のブログのブクマコメでスパムと言われました。-人力検索はてな



 

 この問題は幾つかの問題を含んでいる


 

 1.はてなダイアリーの特有性


 設定を変えないと、はてなダイアリーはリンクを貼っただけで同じはてなダイアリー内だと自動的にTBが飛ぶ設定になっている


 また、はてなははてなブックマークの画面で同一URLを含む日記を表示するので、ある記事を読んだ人がその記事のURLを含む記事を参照することも良くある

 


 2.コメントの有無


 TBを送られている方から見たら、リンクだけ貼ってあってコメントがないというのはアクセス稼ぎと思えたり、真意がわからないので不気味だったりするのかもしれない



 3.他にも同じようなことをしている人はいる


 以前から「羅列型ニュースサイト」という同じような形態でニュースサイトをしているひとはいくらでもいるし、同じはてなダイアリー内でも有名なところだったら「ゴリラブーツ 」というサイトもある

 一時期、「ゴリラブーツはスパムブログでは?」という論争が起きたが(ソースを調べたのだが、見つからなかった)、本人が出てきたことと、そのクリップの仕方が絶妙だという声が多かったことで(少なくとも自分の知る限りでは)「ゴリラブーツはスパムではない」という風な結論に落ち着いた

 今回の件は、最終的にはゴリラブーツをスパムだと思わない人なら今回のサイトもスパムと思わないし、逆もまた然りという結論に落ち着くのではないかと思う




 まぁ、スパムってそれぞれの判断だから、ある人から「お前のやっていることはスパムだ」って言われても他の人がそうとは思わないこともあるし、だからこそそういう質問をしたんだろうと思う

 こういう「自分がやっていることは他人にとって迷惑なのだろうか?」と問うことは、ブログを運営している人には必要なことだと思う

 そういうことばかり考えていても何も更新できなくなるが、自分のやっていることは必ず自分に撥ね返ってくるから


 あと、上に書いた問題点はブログに限定したのだけど、ブックマークにも話を拡大させたら収拾つかなくなりそうなので止めた

 いつも周期的に語られる問題だけど、何回語っても面白い問題だとは思う