ひとり暮らし学生アスリートを応援!「自炊力アップ料理教室」のご案内 | 旬菜アスリート食堂

旬菜アスリート食堂

今日の食事が明日の、1ケ月後の、半年後の、数年後の體(からだ)を作ります。
旬の食材をふんだんに使い「食べる楽しみ」「作る楽しみ」を大切に
「楽しく」「続けられる」アス食をお伝えします。


私は学生時代、陸上競技をやっていましたが、
実家を離れて独り暮らしをしていましたので、食事は自炊か外食のどちらかでした。

奨学金と仕送り、アルバイト代で生活していましたが、
食費に十分にお金をかけられる状況かというと、必ずしもそうではありませんでした。

合宿代も必要だし、コンパ代も必要だし。。ふふ~ん♪

アルバイトのうちの1つに監督の息子さんの家庭教師をしていました。

そこでいただくお母さんのご飯が温かくて美味しくて、
毎回楽しみにしていたのを覚えています。

仕送り日や給料日前の日は、お昼は薬局を経営している監督にもらった期限切れのカロリーメイト、
夜は農家の友達からもらった古古米しかないなんてときもあり。

ぜいたくいっちゃいけませんが、古古米ってお米がところどころかけていて、
炊いてもふっくら感がまったくなく美味しくないんですよね。
(もちろん窮地を救ってくれた友人には感謝しております)

冷蔵庫に卵がひとつだけあれば、これでもかと泡立て器でかき混ぜ、
ふわっふわっのオムレツを作っていました。
(かさ増し効果狙いです笑う)

今、スフレオムレツとか、ドリアとか某珈琲店のメニューにありますが、
私は30年前に作ってましたよ笑う

なんて、だんだん話は本題から離れてきておりますが。。



もし、今の「脳みそ」をもって当時に戻ったら、
まずこんな生活はしないはず。

食べることにお金と時間を使い、頭を使い、工夫していると思います。
食べないと動けない理屈がわかっているから。


若いときは頑張りがききます。

だから、ある一定期間は気持ちだけでなんとかなる場合もあります。

でもきちんとした食生活を実践して、細胞ひとつひとつが元気に機能している状態をキープしてあげないと、
継続してトレーニングすることは出来ません。

いくら練習を頑張っても、栄養状態が良くなければケガや不調につながり、
気持ちもキープできなくなります。


独り暮らしの学生がしっかり良いものを食べるには「自炊力」を高めること。

自由におかずを選べる定食屋さんが近くにあればまだ良いですが、
もちろんいつも利用できる訳ではありませんし、
その時に食べたいもの(食べるべきもの)があるかどうかもわかりません。

独り暮らしで強くなるには「自炊力」は必須です。

そんな独り暮らしアスリート生活を新しく始める方、または見直したい方のために、
どんな食材を使い、どのような工夫をして、
トレーニングで疲れた体で無理なく自炊生活を「続けていく」か。

そんな料理教室を開催します。


試合前の食事は?
トレーニング期の食事は?
バテバテのときは?


自炊生活をうまく続けるためのエッセンスをまじえた全6回のプログラムとしました。

親子同伴もできる春休み期間を利用した短期集中型の教室です。


各回の内容は下記となります。
(内容が入れ替わったり、多少の変更になる可能性はありますのでご了承ください)

第1回目
[講座内容] 
・アスリート食の考え方 一般の食事との違いは?
・疲労回復のための食事
[献立] 疲労回復のためのメニュー

第2回目
[講座内容] 
・栄養素の話 ビタミン・ミネラル、その他機能性成分の重要性
[献立] 基本のバランス食

第3回目
[講座内容] 
・からだを作る食事とは
・油の話
[献立] からだを作るメニュー

第4回目
[講座内容]
・スーパー・コンビニ利用時に考えること、食品添加物の話
・試合直前、前日の食事
[献立] 試合前日のメニュー

第5回目
[講座内容]
・食品の保存の話 冷凍保存、乾物利用
[献立] 乾物や冷凍野菜などを使ったレシピ

第6回目
[講座内容]
・おすすめ食材の紹介
献立 フリーレシピ その場にある食材で作るものを相談、アドバイスして組み立てて作ります


献立は一汁三菜の和食中心の組み立てがメインになります。

毎回、時短、手抜きのコツ、野菜の保存方法、作りおき利用、栄養を活かす調理方法など、
お役だちの情報をまじえてお伝えしていきます。


第1回に参加いただいた後に6回コースへの参加を決めていただくことも可能です。
出来れば、初回と最終回は親御さんに同伴していただけると良いかと思います。

基本的には3月から4月の2ヶ月間で日程調整します。
一度の開催でMax3組までとなります。


下記お問い合わせフォーム、お申し込みフォームでご連絡下さいませ。
お問い合わせはこちらから
お申し込みはこちらへ


◆お知らせ◆プロフィールはこちらをご覧ください

料理教室のご案内です⇒こちら


日程は下記となっております。
アスリートフード料理教室 各回11:00~
1月23日(土) 1月30日(土) ご希望がありましたので日程追加しております。
2月16日(火) 2月20日(土)

旬の野菜料理教室 各回11:00~ 
ネギの会は2月3日(水)


メールにてお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから
お申し込みはこちらへ

コラムLatteにてコラム執筆中です⇒ネギの白い部分、青い部分、栄養の違いは?




やじるし最後までよんでいただき、ありがとうございます。
いつも、応援ぽちっ、ありがとうございます!

 ブログ村のランキングに参加しています。
 
 一日一回、ぽちっと押して頂けるととても嬉しいです。
(PCからあるいはスマホのPCビューで押していただき、少しお待ちいただけると(ブログ村画面が最後まで表示されると)カウントされるようです)



にほんブログ村


にほんブログ村