繊細な子どもたちは思慮深くじっくり考えてから口に出すことを望み静かな環境で思索するのを好みます | ささいなことにも動揺し、人一倍敏感で繊細な子(HSC)の幸せ子育てレッスン

ささいなことにも動揺し、人一倍敏感で繊細な子(HSC)の幸せ子育てレッスン

育てにくい子にはわけがある!
傷つきやすく感受性の強い個性を持った子が、
敏感な自分と上手に付き合う方法を知り、
その子らしさを輝かせて笑顔で過ごせるようになる子育てのコツをお伝えします。

 

今の子どもたちは

学校では

いつも元気で明るく

指名されたら大きな声でハキハキ応え

誰とでも仲よくすることを

要求されます。

 

 

それももちろん大切なことだし

身につければ確かに役に立つことだと思います。

 

 

 

でも

繊細な子どもたちは

思慮深く

じっくり考えてから口に出すことを望み

にぎやかな集団よりも、

静かな環境で思索するのを好みます。

 

 

 

 

「一人でゆっくりする時間を大事にしていいんだよ」

 

「みんなと同じようにしなくてもいいんだよ」

 

「疲れたら休んでもいいんだよ」

 

「もっと自分の気持ちを大事にしてもいいんだよ」

 

 

 

そんな言葉をかけてもらえるHSCは

果たしてどれくらいいるでしょうか?

 

 

 

自分の感情を感じて表現すること

自分の境界線を守ること

想像力を自由にはぐくむこと

一人でゆっくり充足すること

内面が充実する生活を保障してもらうこと

 

 

繊細さを持ったまま生きるうえで

とても大切なこれらのことを教えてもらい

じゅうぶん保障してもらっている子は

どのくらいいるんだろう?

 

 

 

 

多くの子どもたちの繊細さが

押しつぶされて

奪われて

 

自分の繊細さを否定し、うらみながら

苦しい思いで生きている子は

どのくらいいるんだろう?

 

 

 

敏感な自分は人とは違うんだと感じ

満たされない想いを抱えたまま

もっと外向的にならなくちゃ!

と自分を殺して頑張ろうとする。

 

 

私は、そんなHSCの子どもたちと

その子を育てるママたちに

たくさん出会ってきました。

 

 

そして私自身も

子どもの頃から

自分の繊細さを

ずっと否定しながら

生きてきました。

 

 

 

 

「もう自分を殺さなくていいんだよ」

 

「そのまんまのあなたでいいんだよ」

 

「あなたの繊細さが素晴らしい宝物なんだよ」

 

「あなたの優しさに助けられている人がたくさんいるんだよ」

 

「自分の気持ちや人の気持ちが分かる人こそ本当に強い人なんだよ」

 

 

そんな言葉をかけてもらえたら

全然違う人生だったんだろうなと思います。

 

 

今の私は

自分がかけてほしかった言葉を

私に輪をかけて繊細な我が子に

伝えるようにしています。

 

 

そして

我が子にその言葉を伝えるたびに

同時に自分自身の心にも

あたたかいものが染み渡っていくのを感じます。

 

 

子どもに言葉をかけてるのと同時に

かつて傷ついた自分自身に向けても

伝えてあげている感じがします。

 

 

 

繊細さという力を取り戻し

本当の自分の素晴らしさを受け入ることができたら

自分の世界が変わり

その先には

優しくて柔らかい

繊細さんならではの豊かな世界が

待っています。

 

 

そんな優しくて豊かな世界に

一緒に進んでいきましょう。

 

 

 

 

 

 

★魔法の夢ノート講座★

10月19日

長野市内で開催します♡

 

イライラ子育てを卒業したいママの

ご参加をお待ちしています!!

http://ameblo.jp/moonlightshadow12/entry-12186999765.html

 

 

 

 

 

ベル人一倍敏感な子~HSCについて

ベル人一倍敏感な子~チェックリスト

ベル敏感で繊細な大人(HSP)の特徴~HSPのチェックリスト

ベル人一倍敏感な子(HSC)についてのおすすめ記事一覧

 

 

 

 

 

7日間無料メール講座
チェック(透過)感受性が強く繊細
チェック(透過)大きな変化や予想外のことがあると不安になる
チェック(透過)心配症、引っ込み思案、人見知りが強い
チェック(透過)環境の微妙な変化によく気がつく
チェック(透過)人の気持ちをよく察知する

そんな個性を持ったお子さんを育てているあなたは
こちらを ↓↓ チェック 
 

7日間無料メール講座

 


人一倍敏感で繊細な子、感受性が強い、心配症、引っ込み思案、人見知りが強い、育児ストレス、子どものだだこね・かんしゃく、集団の輪に入れない、上の子にきつく当たってしまう、登園・登校を嫌がる、行きしぶり、不登校、いじめる・いじめられる、友達との関係、先生との関係、親との関係、夫とうまくいかない、ほめ方・叱り方、ママのイライラ、自己嫌悪、子どもの心、インナーチャイルド、ママ友との付き合い