一般社団法人 モノコミュ研究所のブログ

一般社団法人 モノコミュ研究所のブログ

モノをどのように選びとって暮らすのか。
モノをどのように使って暮らすのか。
モノをどのように残して暮らすのか。

「モノコミュ研究所」は、人と「モノ」とのコミュニケーションを考える研究所です。

Amebaでブログを始めよう!
【about us】
山藤美幸の自己紹介はこちら
魚林佐起子の自己紹介はこちら
松井喜美代の自己紹介はこちら
有馬扶美の自己紹介はこちら
上坂薫の自己紹介はこちら
金城貞美の自己紹介はこちら

 

 

◻️◻️◻️◻️◻️

 

家庭内での安心・安全

 

□ 家庭内防災は、「整理収納から初められる活動」

毎年、気になる「災害」

災害と聞いて、何を思い出しますか?

 

【地震】と思い出しますが。

 

2 巨大地震のリスク - 国土交通省

国土交通白書 2020より参考引用

確かに考えます。

 

しかし、他にも色々と目にするようになりました。

 

最近の気象現象の変化について

株式会社ウェザーニューズ より参考引用
 

◆時間降水量50㎜以上の「非常に激しい雨」はここ30年で約1.3倍に増加

台風、ゲリラ豪雨、そこからの2次的(土砂崩れなど)、3次的災害(崩壊など)と

色んな災害を目にする事も多くなってきました。

 

 

イザと時に

・準備物をもって逃げる

・逃げ道に沿って動く

・一時的避難、二次的避難をみて行動

 

家庭内で行動が出来る為にも

整理収納の必要性が高くなります。→事例リンク

 

 

□ 家庭内事故を防ぐ整理収納

意外と多い家庭内事故。

今は学校の家庭科の教科書でも入っています。

 

大人の私たちも一度、自ら出来る事を考えてみませんか?

 

【原因と見直し】

家の中は危険がいっぱい! - 長野市

 

居室・台所 

予防策 

予防策 やけど ・ポット、アイロンを片付ける

 

 ・床に滑りやすい物を置かない つまづき

 ・電気コード類や滑りやすいものを整理整頓する 誤えんや誤飲 

・餅や大きなものをそのまま食べない

 ・一度にたくさんの量を口に入れない

 ・食べ物はできるだけ小さく切る

 ・小さいお子さんが飲み込めそうな物を置かない 

 

転倒・転落

 ・階段に物を置かない

 ・たくさんの荷物を持たない

 ・滑りやすいスリッパや靴下を履かない

 ・手すりを付ける

 

担当 長野市消防局 鳥居川消防署 信濃町分署より参考引用

https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/90186.pdf

 

上記の一部は

自ら「整理収納をする」と防げる防災です。

出来る事から整理収納で身を守る活動を始めてみませんか

 

ご相談ある方はこちらへ

 

 

HP モノコミュ研究所へ

 

 

 

モノコミュ研究所とは

整理収納サービスのプロが集まって活動している団体です。

モノをどのように選んで暮らすのか。

モノをどのように使って暮らすのか。

モノをどのように残して暮らすのか。

「モノコミュ研究所」は、人と「モノ」とのコミュニケーションを考える研究所です。

2013年8月に設立した「モノコミュ研究所」は、整理収納・片づけのプロが中心となって、片付けの現場、セミナー、勉強会などを通じて、人と「モノ」の関係について考え、提案していきます。

 

 

 

【about us】
山藤美幸の自己紹介はこちら
魚林佐起子の自己紹介はこちら
松井喜美代の自己紹介はこちら
有馬扶美の自己紹介はこちら
上坂薫の自己紹介はこちら
金城貞美の自己紹介はこちら

 

 

◻️◻️◻️◻️◻️

 

必要なモノ、好きなモノに囲まれた暮らし

 

□ 必要なモノに囲まれた暮らし

 

◎平均的なモノの量って?

 

 〇 40代~50代の方の服は何枚持っている?

 一般社団法人 日本衣料管理協会が、平成28年に実施した『衣料の使用実態調査』によると

 

調査対象者、規模 調査対象者 年齢 人数 衣料点数 1人当たりの 平均所持枚数 

①中高年(紳士) (※報告書中『父』) 50 歳~54 歳中心 303 人 26,370 点   平均 87.0 枚 

②中高年(婦人) (※報告書中『母』) 45 歳~50 歳中心 339 人 42,578 点  平均  125.6 枚

 

一般社団法人 日本衣料管理協会から参考引用

平成 28 年度調査分『衣料の使用実態調査』について

http://www.jasta1.or.jp/research/research28.pdf

 

 

 〇 現在、自分の靴は何足くらい持っていますか?

総計で最も多かったのは「5、6足」で27%、次いで「3、4足」で19%、「7、8足」で16%。男性は「5、6足」、女性は「11~15足」と回答した人が最も多く、男女で大きく差が出る結果となりました。

グラフ

nifty 何でも調査団より参考引用

 

 

 

あくまでも参考です。

自分の暮らしに合わなくて、当然です。

 

では、

あなたにとって、必要なモノとは何になりますか?

 

考えてみて

・使うモノ、生活グッズ、消耗品、身につけるモノ・・・。

・保存、ストックモノ・・・。

・思い出のモノ・・・。

 

以外にも、

・もっているだけで幸せになるモノ

・家族や友達に、持ってもらいたいモノ(持つ判断は渡された本人)

・大切なモノ

 

何がどれだけのモノが

あなたにとって本当に必要なモノは何でしょうか?

 

・シンプルに暮らしたい!

・モノのストレスを減らしたい!

・将来が不安だ!(モノはどうなるのか?)

 

と思ったあなたは、管理出来る量になるまでて手放すしかありません。

 

モノを選ぶ事が、暮らしにとって「必要なモノ」になります。

 

 

 

□ 好きなモノに囲まれた暮らし

どんな日常も毎日必ず訪れます。

 

・淡々と何も気にならないあっという間に一年が過ぎる生活を送るのか?

・毎日を健康で、不安の少ない生活を送るのか?

・好きなモノに囲まれて「幸せ」を感じる暮らしにするのか?

 

これからまだ長い人生100年時代、どう暮らすのかを選ぶのはあなたです。

 

HP モノコミュ研究所へ

 

 

 

モノコミュ研究所とは

整理収納サービスのプロが集まって活動している団体です。

モノをどのように選んで暮らすのか。

モノをどのように使って暮らすのか。

モノをどのように残して暮らすのか。

「モノコミュ研究所」は、人と「モノ」とのコミュニケーションを考える研究所です。

2013年8月に設立した「モノコミュ研究所」は、整理収納・片づけのプロが中心となって、片付けの現場、セミナー、勉強会などを通じて、人と「モノ」の関係について考え、提案していきます。

 

 

 

 

 

【about us】
山藤美幸の自己紹介はこちら
魚林佐起子の自己紹介はこちら
松井喜美代の自己紹介はこちら
有馬扶美の自己紹介はこちら
上坂薫の自己紹介はこちら
金城貞美の自己紹介はこちら

 

 

◻️◻️◻️◻️◻️

 

整理収納

 

□何からすれば良いのか?わからない場合はまずは「整理収納のコツ」をお読み下さい。

○ 整理収納のコツ

 

◎目的

 □ 決めよう♪ どんな暮らしをしたいのか?

・blog記事 整理収納のコツ【どうしていいのかわからない?!】苦手さんあるある

 

◎モノの量を把握

 □ 自身の暮らしの適切な量を決める。

・blog記事 整理収納のコツ【まずは紙袋から】

 

◎使う場所と収納する場所を近くに

 □ 「使う」を意識してモノの収納場所を考える

・blog記事 整理収納のコツ[使うところで収納]

 

◎出番の頻度によって収納する場所

 □ 「使う頻度、使い方」によってさらに収納を考える

・blog記事 整理収納のコツ【どれぐらい出番があるかを考えて収納】

 

◎一緒に使うモノはセット

 □ 「使うモノ」の「行動」をまとめる

・blog記事 整理収納のコツ{○○セットを作る}

 

◎ようやく決めたモノの指定席

 □ ラベリングで誰でもわかりやすいを目指す

・blog記事 整理収納のコツ【誰でも元に戻せる仕組み作り】

 

 

◎収納のポイント

blog記事

【収納】使う時のことを考えてひと手間加えて収納を

【収納】仕切って収納

【収納】まとめて収納

【収納】カラー引き出しで雑品収納

【収納】屋根裏を『詰め込む→使う』にしたい!?苦手さんあるあるその12

お料理しながら片付け&掃除まで!

時計収納は無印良品の●●を使ってディスプレイ

ご自宅に必ずある●●を使って収納にしちゃいましょう

壁面収納

[収納]【増えるアイテム小物系収納】苦手さんあるあるその9

 

 

 

 

□場所やモノ、他諸々「テーマ」によってまとめています。

〇 テーマ

◎リビング

blog記事

リビングですることは?

好きな事に囲まれて

リビング収納~リビングには何を置きますか?~

モノの配置

リビングには何を置きますか?

リビング収納【出しっぱなしの服】苦手さんあるある3

 

◎クローゼット(押入れ)

blog記事

【美しい収納が美しさを呼びます】

【衣替え】

【コーディネートしやすい仕組み】

【一目瞭然の仕組み作り】

【いざという時に慌てない定位置管理】

【家族の使ってないモノ入れになる】苦手さんあるあるその5

見やすく出しやすい押入れ

 

洋服・靴

blog記事

【整理】洋服・靴の整理

 

◎玄関

blog記事

【まずは靴をそろえることから】

【玄関にあると便利なモノ】

【玄関で楽しむ収納】

【靴の入れ替えをしましょう】

【湿気・消臭対策を】

【+α収納スペースがモノの巣窟になる】苦手さんあるある4

 

◎水廻り

キッチン

blog記事

キッチンを整えると健康運がアップ???

キッチンはとにかくアイテムが多い

調味料

カトラリーの引き出し

開き扉タイプのシンク下収納が難しい

キッチン収納 整理収納が苦手さんその1:何故?水切りカゴの食器使用ループ?!

【収納】食材を使いきる冷蔵庫収納

 

トイレ

blog記事

トイレ収納【水周りの中で一番簡単】

 

洗面所

blog記事

【タオルの数を数えてみて】

【洗面所を家事スペースに】

{壁面を有効活用}

・【防水パンのすき間を塞いで有効活用】

【洗面所に下着を置きたいでも場所がない!?】苦手さんあるあるその6

 

◎化粧品

blog記事

お化粧品のサンプルはいつ使いますか?

化粧品の置き方

【使いたい化粧品!家具を動線に置く】苦手さんあるあるその10

 

◎書類・情報

blog記事

【デジタルもうまく利用する!】

・【ファイリング

【フォルダー・フォルダーBOX】

自宅オフィスの書類

【ダイレクトメール】

書類整理のコツ【苦手さんあるある2:取扱説明書】

[整理]切り抜きの整理

[整理]本の整理

 

◎利用

blog記事

空き缶を利用しています。

木製ルーバーフェンスをアレンジして

 

◎注意

blog記事

【整理】蛍光管の処分に注意

【収納】【意外と邪魔になる床上の危険な線】苦手さんあるあるその11

 

※2020年6月6日~2020年7月31日までの【整理収納】の記事のまとめ

 

HP モノコミュ研究所へ

 

 

 

 

モノコミュ研究所とは

整理収納サービスのプロが集まって活動している団体です。

モノをどのように選んで暮らすのか。

モノをどのように使って暮らすのか。

モノをどのように残して暮らすのか。

「モノコミュ研究所」は、人と「モノ」とのコミュニケーションを考える研究所です。

2013年8月に設立した「モノコミュ研究所」は、整理収納・片づけのプロが中心となって、片付けの現場、セミナー、勉強会などを通じて、人と「モノ」の関係について考え、提案していきます。

 

 

 

【about us】
山藤美幸の自己紹介はこちら
魚林佐起子の自己紹介はこちら
松井喜美代の自己紹介はこちら
有馬扶美の自己紹介はこちら
上坂薫の自己紹介はこちら
金城貞美の自己紹介はこちら

 

 

◻️◻️◻️◻️◻️

 

【ここまでのまとめ】モノコミュ研究所と整理収納

モノコミュ研究所の魚林佐起子です。

 

「整理収納にまつわる事」について語っています。

メンバー各自が記事を掲載中!

 

本日は沢山掲載してきた、今までの【まとめ】をしていきたいと思います。

 

■ モノコミュ研究所の活動

 

6人の出会いから色々してきた活動は基本的に【整理収納】によって【暮らし】の関わりを

「どうしていきたいのか?」と考えて、伝えたい事をイベントや発信、現場対応などをしてきました。

 

□思いをもって活動

○ 活動

モノコミュ研究所の活動

片付けの知識をお仕事に生かせます!

【収納】「仕舞う」という文化を体感

◎空き家

空き家・空き家予備軍の片づけプロジェクトとは?

空き家活用の第一歩は、
家の中に溢れた家財道具の片づけです!

整理収納アドバイザーとしてメンバー6名の現場合計が約500件のうち、30%が60歳以上の高齢者世帯。子世帯は別に家があり、今後も同居する予定がないことがほとんどです。
親世帯の家にある、モノで溢れた現場を見てきました。将来、空き家に移行した際、モノの処理に長い時間と費用、体力、気力を使うことになります。実際に何年も放置している実家の片づけ依頼もここ最近増加してきています。

関連団体様との空き家片づけ支援プロジェクトと「子猫」との出会い

[空き家の家財整理]姉妹で取り組んだ実家の片づけ

 

○ 軌跡・思い

一般社団法人モノコミュ研究所の活動軌跡 

◎「思いがある」モノ

次世代へ残したいモノ・節句道具

思い出のモノを引き継ぐ

思い出をこの1冊に

方法

思い出のモノが捨てられない・・・なぜ? 

思い出の残し方

思い出の持ち方・・・

【思い出が残せない。渡せない。使えない。】苦手さんあるあるその8

 

5R

 

 

□何からすれば良いのか?わからない場合はまずは「整理収納のコツ」をお読み下さい。

○ 整理収納のコツ

◎目的

整理収納のコツ【どうしていいのかわからない?!】苦手さんあるある

◎モノの量を把握

整理収納のコツ【まずは紙袋から】

◎使う場所と収納する場所を近くに

整理収納のコツ[使うところで収納]

◎出番の頻度によって収納する場所

整理収納のコツ【どれぐらい出番があるかを考えて収納】

◎一緒に使うモノはセット

整理収納のコツ{○○セットを作る}

◎ようやく決めたモノの指定席

整理収納のコツ【誰でも元に戻せる仕組み作り】

◎ポイント

【収納】使う時のことを考えてひと手間加えて収納を

【収納】仕切って収納

【収納】まとめて収納

【収納】カラー引き出しで雑品収納

【収納】屋根裏を『詰め込む→使う』にしたい!?苦手さんあるあるその12

お料理しながら片付け&掃除まで!

時計収納は無印良品の●●を使ってディスプレイ

ご自宅に必ずある●●を使って収納にしちゃいましょう

壁面収納

[収納]【増えるアイテム小物系収納】苦手さんあるあるその9

 

□場所やモノ、他諸々「テーマ」によってまとめています。

〇 テーマ

◎リビング

リビングですることは?

好きな事に囲まれて

リビング収納~リビングには何を置きますか?~

モノの配置

リビングには何を置きますか?

リビング収納【出しっぱなしの服】苦手さんあるある3

◎クローゼット(押入れ)

【美しい収納が美しさを呼びます】

【衣替え】

【コーディネートしやすい仕組み】

【一目瞭然の仕組み作り】

【いざという時に慌てない定位置管理】

【家族の使ってないモノ入れになる】苦手さんあるあるその5

見やすく出しやすい押入れ

◎玄関

【まずは靴をそろえることから】

【玄関にあると便利なモノ】

【玄関で楽しむ収納】

【靴の入れ替えをしましょう】

【湿気・消臭対策を】

【+α収納スペースがモノの巣窟になる】苦手さんあるある4

洋服・靴

【整理】洋服・靴の整理

◎水廻り

キッチン

キッチンを整えると健康運がアップ???

キッチンはとにかくアイテムが多い

調味料

カトラリーの引き出し

開き扉タイプのシンク下収納が難しい

キッチン収納 整理収納が苦手さんその1:何故?水切りカゴの食器使用ループ?!

【収納】食材を使いきる冷蔵庫収納

トイレ

トイレ収納【水周りの中で一番簡単】

洗面所

【タオルの数を数えてみて】

【洗面所を家事スペースに】

{壁面を有効活用}

・【防水パンのすき間を塞いで有効活用】

【洗面所に下着を置きたいでも場所がない!?】苦手さんあるあるその6

◎化粧品

お化粧品のサンプルはいつ使いますか?

化粧品の置き方

【使いたい化粧品!家具を動線に置く】苦手さんあるあるその10

◎書類・情報

【デジタルもうまく利用する!】

・【ファイリング

【フォルダー・フォルダーBOX】

自宅オフィスの書類

【ダイレクトメール】

書類整理のコツ【苦手さんあるある2:取扱説明書】

[整理]切り抜きの整理

[整理]本の整理

◎利用

空き缶を利用しています。

木製ルーバーフェンスをアレンジして

◎注意

【整理】蛍光管の処分に注意

【収納】【意外と邪魔になる床上の危険な線】苦手さんあるあるその11

 

※2020年6月6日~2020年7月31日までの【整理収納】の記事のまとめ

※77記事より。

 

今回、【まとめる】事で感じた事

整理収納で集まった仲間と沢山の活動してきた経緯は整理収納の色々のジャンルにまつわる事が

多く、それは【整理収納】じたいが人生や生活、職場と関わる事柄であるからこそ、もっとも深く難しく

そこからもたらす人が感じる幸せも違う。

それを伝え気づいてもらい実際に現場対応もして、生活、人生を変えていけたらと

そんな活動と仕事で集まった仲間です。

 

モノコミュ研究所とは

整理収納サービスのプロが集まって活動している団体です。

モノをどのように選んで暮らすのか。

モノをどのように使って暮らすのか。

モノをどのように残して暮らすのか。

「モノコミュ研究所」は、人と「モノ」とのコミュニケーションを考える研究所です。

2013年8月に設立した「モノコミュ研究所」は、整理収納・片づけのプロが中心となって、片付けの現場、セミナー、勉強会などを通じて、人と「モノ」の関係について考え、提案していきます。

 

まとめながら、モノ(事柄)とコミュニケーションの活動を通じて感じられ、得られた事は素晴らしい活動だと改めて思えました。

 

 

 

【about us】
山藤美幸の自己紹介はこちら
魚林佐起子の自己紹介はこちら
松井喜美代の自己紹介はこちら
有馬扶美の自己紹介はこちら
上坂薫の自己紹介はこちら
金城貞美の自己紹介はこちら

 

 

◻️◻️◻️◻️◻️

 

駒ヶ林4丁目のおうち片づけプロジェクト

 

モノコミュ研究所の山藤美幸です。

 

今日は、私と上坂の自己紹介の中で登場した「子猫」と出会った現場のお話しです。

 

 

モノコミュでは、2015年度の神戸市パートナーシップ活動助成(テーマ別:空き家の活用)に応募した「空き家と空き家予備軍の片づけプロジェクト」が採択を受け、今の活動へ繋げています。

 

同じ「空き家の活用」で採択された、神戸市長田区の「空き縁ネット(現:一般社団法人空き縁ネット)」さんと説明会などで交流する中で、情報交換などもさせていただきました。

 

(協働と参画のプラットホーム平成28年4月1日発行 第72号)

 

そして、空き縁ネット様からお声がけいただき、空き家片づけ支援の実作業を協働で行うことになりました。

 

「駒ヶ林4丁目のおうち片づけプロジェクト」

データと資料を使わせていただくことを条件に、人件費はボランティアで行いました。

モノコミュの担当は、打合せから当日の片づけの手順や分別などの作業指導です。

 

 

空き家になって10年以上の家の中は、床や天井の一部は腐っていて、あちこち痛みが目立っている状態。

残されている家財道具が多いのに加え、伸び放題の庭の草木を刈る作業も大変な現場でした。

実作業は2日間。

私たち2団体のスタッフと、婦人会、ホームセンターのアグロガーデン、神戸市職員、近隣住民によるボランティアが約25名参加しました。

 

作業途中でご近所の方から長年の空き家状態を不安に思われていたことなどをお聞きして、空き家は個人の持ち物ではありますが、放置することで起きる様々な問題を考えると地域の問題でもあると、深く感じました。

 

1日目の作業中、奥の部屋から「キャー」という上坂の声が!

 

片づけ作業が終わった写真ですが・・

この中に、4匹の子猫と母猫がいたのです。

発見した上坂もビックリですが、母猫もビックリ!

一目散に逃げて行ってしまいました。

 

 

残された小さくてフワフワな子猫たち。

私と上坂は猫好きなので、つい「かわいい」と目を細めてしまいます。

(作業2日目、このうち1匹はいなくなっていました。母猫が連れて行ったのかも知れません。

1匹は「こま」と名付けて、上坂が里親に。

残り2匹は私が引き取って、里親さん希望の方に託しました。)

 

ですが、長年空き家を放置することで動物が住みついてしまうという問題を目にした現場でもあります。

家の中に入った瞬間に、なんとも言えないアンモニア臭がしていました。

匂いや鳴き声、不衛生な状態は、空き家だけではなく、近隣へ悪影響を及ぼします。

 

セミナーでは空き家を放置することによる問題のひとつとして、この経験もお話しさせていただいています。

 

 

さて、その後・・

家が片づいたということで、家主様は不動産としての活用を考え、リフォームをされました。

 

2年かかりましたが・・

賃貸として借主が決まり、空き家が再生されました。

 

お披露目会で開かれた、プチジャズコンサート。

 

 

スリッパを履いて椅子に座って、音楽に耳を傾け・・

作業と子猫たちを思い出しながら、感慨深いです。

 

 

モノコミュでは、この現場の経験も踏まえて、空き家問題に取り組む地域団体様向けに、片づけの指導やセミナーも開催させていただいています。

 

 

「片づけが空き家対策の第一歩」

モノコミュができる空き家片づけのノウハウを広めることで、空き家対策に少しでも貢献していきたいと思います。