残りのスキマも修正終わりましたウインク

 
 
洗面台のスキマ。
 
 
{B5270DD2-B916-4ED5-9CA7-3D3C216F1EFD}


 

まずは右側の大きく空いている方は、
 
 
{DD0577C0-1A05-43DC-8028-DE88D697A2D1}
 
 
 
スキマが広くてフィラーでは塞ぎきれないので、まずはスキマに合わせた木枠を作成。


{F3EB2AD1-98F5-4374-9BB4-F59920333360}


次に水周りパネルを用意し、細長くカットしたものを貼り合わせて施工してくれました。


{FD84F29F-4D2D-41A7-BE16-4521676C95CA}


ちょっと合わせ目の角が気になる感じですが、ずいぶん良くなりましたよね?




そして巾木の厚み分空いていた左側のスキマは、


{C9E6ED75-3721-458F-AD49-1BD64FB9617C}


コーキングで埋めてもらいましたウインク


{7EB58B48-16F1-4271-A23C-21E3B2B1B7B8}





気になるスキマもスッキリデレデレデレデレデレデレ







1階にあった小さな洗面台のスキマもキレイに埋めてもらいましたニコニコ


{04C3015C-AD31-4D48-959B-2B2F3DA5601C}



これがこうなります下矢印


{59DB33B0-BBD9-4F62-B0C7-BFD761B06392}




壁紙が白なのでだいぶ目立たなくなったと思います照れ







気になるスキマシリーズも今回で完結となりますが、最後に気になったけど最終的にそのままとなったスキマをひとつ。


{786A028C-C378-457B-BDB8-04D52CF42C48}



カタログには”物入収納セット”となっている収納ですが、この棚板の前面部に注目……


{7BABC54A-353F-4C6D-A329-8B8EB00BE8D2}



横から見ると下部に行くにつれスキマができてますキョロキョロ


このタイプの収納はいくつか採用しているのですが、全てこのようになってました。

おかしいなと思いましたが、全てで同様なのであれば作業品質のバラツキでは無さそうなので理由と対策を工事課さんに聞いてみると……


理由は裏側にありました。


{AEA48635-5B7A-4B45-AF77-AD9375A3C040}




前面部だけ少し上下に幅があるので、上に合わせた場合、左右部分との接合は上部に寄る形となります。


上側で締めるためネジ止めされない下側は必然的に少し開いてしまうとのこと。


対策としては下側もギリギリのところでネジ止めする方法がありますが、強く引っ張られてしまうため経年や乾燥により割れなどが出るかもしれないということでそのままとなりました。


扉開けたくらいじゃわからないし、横からまじまじと見ることもないだろうし(笑)


あくまでもうちの工務店の施工なので、別の対策をもってキレイに仕上げてるところもあると思います。


解体して、スキマも考慮し作り直すほどではないかなと考えこのままで良しとしましたウインク




…………



スキマに関しては良い感じに修正してもらえたし、納得いく形になったので良かったと思いますちゅー



しかし、指摘しなければこのままだったのも事実ですので、言ってみて良かったかなとニコニコ


これから工事、引き渡しの方で気になる箇所を見つけた方は小さなことでも遠慮無く工事課さんに相談してみてください。

素晴らしいアイデアをもってるかもしれませんよウインク