西日本新聞からです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161202-00010008-nishinp-soci&p=1

 

「こんなに大きく育つとは思わなかった」動物は物ではありません。命をプレゼントしないで

12/2(金) 11:57配信

 

一年はあっという間に過ぎるもので、今年も残すところ1カ月となりました。私の動物病院では年末年始も通常診療を行うので、特別な感じはあまりしません。12月に入ると聞こえてくるクリスマスソングに浮き浮きと楽しい気分になる方も多いと思うのですが、私はむしろ心配が頭をよぎります。

【画像】奇跡を起こした野良犬「しろ」 交通事故で下半身まひ

 子どもに差し出された赤いリボンのかかった箱。箱が開いて、中からかわいい子犬が飛び出す。子どもは笑顔になり、子犬を抱き締める。映画などでもよく見かけるワンシーンです。ほほ笑ましいように見えますが、少し考えてみてください。

 

動物は物ではありません。命です。

 

 この子は本当にクリスマスプレゼントに犬が欲しいと思っていたのでしょうか。その一生に責任を持つ覚悟でプレゼントを受け取ったでしょうか。子犬のしつけは? 世話は? いろいろな心配が頭を駆け巡ります。

 動物は物ではありません。命です。犬の寿命は15年程度。生涯責任を持てますか。動物を家族に迎え入れるということは、結婚や子育てと同じぐらい重要なこととして考えるべきなのです。物のようにプレゼントするものではなく、家族全員で十分に話し合った上で「家族の一員」として迎えるべきだと思います。犬に限らず、ペットとして動物を迎え入れる場合全てに当てはまります。

 

「寝てばかりでおとなしい」栄養失調で動けなかっただけ

 

 安易にプレゼントされた命が、正しく飼育されず、病院に来るケースは多く見られます。例えば、前にも触れましたが、明らかに食事が足りていないと思われる子犬。飼い主が「寝てばかりでおとなしい」と連れて来ました。おとなしいというより、ぐったりしていました。この子犬をプレゼントされたという飼い主は、一緒に付いていた餌袋に書いてある通りの量をあげている、と言います。

 ですが、子犬は日々成長しますから、餌の量も当然増えていきます。私は、子犬の犬種と月齢に合った正しい餌の量や飼い方を指導しました。数日後、実はとてもやんちゃな犬だったと聞きました。おとなしいのではなく、栄養失調で動けなかっただけだったのです。今後も成長に合わせて飼い方やしつけの仕方を指導するので定期的に通ってほしいと、飼い主に伝えました。こういうことは日常茶飯事です。

 

「こんなに大きく育つとは思わなかった」

 

 こうして病院に連れて来てくれるのはいい方で、捨てられてしまう命もあるようです。「室内飼育に向かない犬種を1人暮らしの女性にプレゼントする」「子犬でもらったときにはこんなに大きく育つとは思わなかった」…。たくさんのトラブルを耳にします。ペットを迎え入れるなら環境や家族構成を考えるべきなのですが、動物をプレゼントする人は深く考えていない場合が多いようです。

 プレゼントは相手の笑顔を見たいと願って選ぶはずです。その笑顔が永遠に続くよう、どうか安易に命をプレゼントしないでください。

(竜之介動物病院長、熊本市)

   ◇   ◇

 熊本市の獣医師徳田竜之介さん(54)が、24時間診療の動物病院診察室から見える現代のペットと人間の姿をつづります