(1からのつづき)

しかし、当の隆士さんは、少しずつ薬が減ってくると、以前のようにゲームをやったり、日に1時間ほどはマンガを読んだり、コンビニにも買い物に行けるようになった。不穏になることもなくなったのだ。

 リスパダール0.5㎎、デパケン200㎎、ワイパックス0.1㎎のまで薬は減っていた。

                              

入院中、減薬されて症状悪化

しかし、市の相談員はずっと鈴木さんが勝手なことをしていると考えていた。相談員が電話でそれを医師に言ったのだろう。鈴木さんは入院を勧められた。家での減薬に多少の限界も感じていたところだったので、鈴木さんは仕方なく入院させることにした。今年の1月のことだ。

入院して3日後、看護師から「大丈夫です」との電話があったが、4日目、面会に行くと、どうも様子がおかしい。母親のことさえわからなくなっている。その頃、鈴木さんは薬についてかなり勉強していたので、ワイパックスを減らしたのではないかとすぐにわかったと言う。

「薬を変えたでしょ?」と看護師を問い詰めたが、変えていないとの返事。

 診察のとき、医師が「この子には幻聴があるようです」と言ったので、鈴木さんが「薬を減らしたからでしょう」と再び問うと、「減らしていません」と同じ返事が返ってきた。そして、隆士さんに「何か聞こえる? 聞こえる声を、この紙に書いてごらん」

 隆士さんは「ザー」という文字を書いた。

「先生、これはエアコンの音でしょ。私にも聞こえますよ」

 すかさず鈴木さんはそう言ったが、医師は無視して、幻聴というものが患者にとってどれほど辛いものかを延々と話し続けるだけだったという。

 医師のいない日曜日、鈴木さんは看護師に無理やりカルテを見せてもらった。やはりワイパックスを減らしていた。医師に元に戻すよう訴えようと思ったが、すでに手遅れだった。暴力が出てしまい、結局、デパケンがテグレトール300㎎となり、それでも治まらないので500㎎に増量。せっかく0.5㎎に減っていたリスパダールは1㎎となってしまった。


突然、薬を減らすことの危険性

鈴木さんは医師に「これまで、薬を減らして状態が悪くなった患者はいないのか」と詰め寄ったが、医師は激怒して話にならない。

「まったく精神薬についてわかっていないんです。適当に処方して、適当に減らして、それで状態が悪くなったら、薬をまた増やして、何の見通しも計画性もない。ただただ、その時の症状しか見ていないし、先のこともまったく考えていないんです」

 医師に薬を元に戻してほしいと言っても聞く耳持たず、手紙に書いて訴えても無視されて、看護師、ケースワーカーに言っても、「親が勝手なことをやっているからこうなった、親も薬を飲んだ方がいい」と言われる始末。

「先生の言うことを聞かないからこうなった」という見方しかしてくれない。

 周囲のだれも相手にしてくれない中、ようやく看護師長が鈴木さんの話に耳を傾け、病院の医師との間にたってくれた。薬について知識のある鈴木さんは、それ以降も医師とさまざま言い合いをしながら、それでも徐々に薬を減らしていくことができた。


断薬して現在3ヵ月

漢方の抑肝散のみとなって、現在3ヵ月ちょっとが過ぎたところである。

「最初の1ヵ月はひどかった」と鈴木さんは言う。

 ほとんど寝たきり。体が固まって動かなくなったり、そうかと思うと突然、裸になってみたり。起きたときにとにかく何でも食べさせるという状態だった。

 2ヶ月目、戸の開け閉めや部屋を移動するときの動作が激しい。日に1回か2回、大声をあげながら走り回ることがある。

 そして3ヵ月目の現在は、「少しだけよくなってきたような感じがする」と鈴木さん。

 笑顔を見せることもある。話しかけてくることもある。長い文章はまだ出てこないが、短い言葉はわりにはっきりしゃべることができる。服の着替えが一人でできる。ときどき一人で大笑いする……。これまで原液のまま飲もうとしていたカルピスを何とか薄めて飲むことができるようになった。

「何年かかるのかわかりません。元に戻るのかもわからない。でも、もう二度と医者まかせにはしません」


 ここには経緯を簡単に書いたが、鈴木さんはこれ以外にもいくつもの病院、医師に相談に行っている。しかし、減薬に協力してくれている現在の医師以外、誰ひとりとして、薬の副作用について、減薬時の症状について、知っている医師はいなかったという。小児科の医師、精神科医、国立病院の医師もみな、ただ、見たままの症状で判断をしているだけだった。そして、医療にかかわる看護師もケースワーカーも相談員も、誰ひとり、減薬につとめる鈴木さんを理解することはなかった。

 減薬をしているから「一時的に」状態が悪くなっているだけだということがわからない。離脱症状のことがわからないから、入院していてさえ、薬を減らしたり、一気に薬を切ったり、平気でそういうことをする。その結果状態が悪くなると、今度は一気に薬を増やす。そして、周囲の人間は、鈴木さんが勝手に薬をいじっているから状態が悪いのだという思い込みで、何の支援も援助もしてくれない。

「もっと勉強してほしい。素人の私だって、パソコンにしがみついて、薬の知識を得ることができたのに、専門家なら、もっと勉強するのは当然。本当に、何も知らない。びっくりするくらい、呆れるくらい、本当に何も知らないんです」

 そして、周囲は、薬についてほとんど何の知識もない「医師」をただ「医師」であるというだけで信頼し、そんな医師の言うことを聞かない親をまるで子供を「虐待」しているかのような目で見る。

 それにしても、こうしたことは鈴木さんの例に限らず、精神医療の根本問題として横たわる、一つの現実である。

しかし、子どもを薬漬けにされた親はそれこそ死に物狂いで勉強をしているのだ。ちょっとした薬の量の違いでどう反応が変わってくるか、それこそ息をつめて子どもの変化を見守っている。ちょこちょこっと患者を診ているだけの医師とは見ている深さが違うのだ。本来なら、有能で謙虚な医師は、そういう親や当事者からさまざま学んでいくのである。が、精神科に限ったことがどうかはわからないが、現在、そんな医師はほとんどいない。家族が口出ししようものなら、激怒して「もう診ない」と投げ出すのが関の山だ。

この硬直化した思考、体制、厚い壁……こんな状態である限り、精神医療の進歩はほとんど望めない。