リーダーシップとは何か? | 福島でコーチング講演会、コーチングを学ぶならスタイルプロデュース

福島でコーチング講演会、コーチングを学ぶならスタイルプロデュース

人間関係が改善するためのコミュニケーション「コーチング」をお伝えしています。
人間関係の改善、対人支援、子育て、人材育成、新人教育、など人との関わり方をより良いものへしていくコーチング・コミュニケーションをコーチング講演会、研修会、ご提供しています。

スタイルプロデュースコミュニケーションズの門馬です。



リーダーシップについて、沢山の書籍や様々なセミナーが人気のようです。


リーダーシップとは何か?


リーダーシップに悩める管理職、リーダーシップの欲しいチームリーダーがたくさんいるという事でしょうか。




リーダーの定義とは何か?


リーダーに求められる能力、才能、スキルがリーダーシップだとすれば、どんなリーダーが求められているのでしょうか?


それは、100の組織があったら、100人のリーダーがあってしかるべきです。

つまり、リーダーとして、様々なスキル、能力、才能があるということです。


それは、得意分野ということかも知れません。


ただ、優秀なリーダーとは、どんな組織でもまとめ上げ、目標とする結果を導き出せるリーダーであるという事でしょうか。




私は、最近いろんなところで、お話を伺うと、

特にビジネスの現場で、理想とするリーダーのスキルの1つに


「部下に自信を持たせることが出来る能力」


この能力の必要性を強く感じています。


最近の、学校の体罰問題もそうですが、先生やスポーツの指導者もリーダーですし、彼らの立ち位置で、体罰をすることがどんな意味をもたらすのかという事を考えたときに



彼らから、最大のパフォマンスを引き出すためには

彼らの「自信」にフォーカスする必要性がある様に感じます。


体罰は「彼らの自信を喪失」させることはあっても、

体罰によって「自信を引き出す」ような事は無いような気がします。




体罰は何か?と考えれば「悪いことをした」代償としてということでしょう。


躾の上で、「してはならないこと」「やってはいけないこと」を子どもがしてしまった場合
親の責任として、愛情の上で、行うことがあったとしても(程度、頻度の問題はありますが)


他人が愛情や信頼関係が不確実ななかで、体罰を行うことが、どれほどの効果をあるのかは、私もわかりませんが、決して、効果的で無いという事だけは確かなような気がします。




優秀なリーダーとは、相手の自信を引き出し、最高のパフォーマンスで行動してもらうための関わり方ができる人


「自信」というモチベーションをうまく引き出せる人であるということを、最近感じています。




あなたは、どんな方法で部下の自信を引き出して、

彼らに、どのような方法で、それらにフォーカスさせていますか?




「求められるリーダーとは、相手の自信を引き出せる関わり方が出来る人」


そのための、スキルや考え方も各種セミナー、コンサルティングなどで、お手伝いしています。







スタイルプロデュースコミュニケーションズ
門馬俊光
024-545-3545