手負いのブルーサンダー号・Part2 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

先日のジェネレーター交換のついでに久し振りに各部を軽くチェックしたところ、シフトペダルのゴムがちぎれかけていたことを思い出した。
普段の街乗りレベルなら大して痛まないのだがモトクロスブーツを履いてがんがん走るとどうしても傷む。
所詮は消耗品だ。
最近は1年に一度交換している気がする。(^_^;

ちなみにサードパーティのシフトペダルがいくつもあるが、ああしたものではアルミにアルマイト処理されたままのむき出しだったりする。
一見かっこいいのだが林道ツーリングには不向きだと思って居る。
第一にすべてアルミ製のため、転倒の際に折れる危険性がある。純正は鉄製なので曲がることはあっても折れて先端が無くなることは無い。
そして踏面に保護ゴムが無いとブーツも傷むし、ガードのついたブーツ越しでもだんだん親指の付け根が痛くなるのだ。
そんなわけで今年も純正のゴムを買ってきた。

gum


そんなこんなをして居るうちに、昨秋に買ったは良いが未だに装着していなかったラジエーターガードのことを思い出した。
昨年の北海道ツーリングで丸太越えをした際に転倒し、ラジエター周りにダメージを食らってしまったため、保護のために買ったのだ。
ついでに水ホースも強化タイプのものを買ってあった。 

hose

先日、取り付けのための下調べをしたところ、やはり真剣に作業する覚悟が無いと装着が面倒な感じだ。

rad

水ホースを交換するには冷却液を抜く必要があるので、新しい冷却液も必要だ。

ついでにドライブチェーン周りもチェックした。今のチェーンはまだ5000km程度なので寿命まではだいぶあるが前後のスプロケットは整備記録を見るとすでに17000kmくらい使って居る。
チェックしてみると歯先の摩耗が進んでおり、俗に言う「稲穂」状態になりつつあった。(^^;)
このまま北の大地で奥深いダートを走り回るにはかなり不安だ。
スプロケットも同じ丁数のものをネットで探してオーダーした。
ドライブチェーンはスペアを持っているのでスプロケットと一緒に交換すれば良い。

ここで思い出した。昨年、チェーン交換をした際に長年愛用してきたチェーンカッターが壊れてしまったのだ。仕方ないので大同工業のチェーンカッター兼かしめ工具もオーダーした。

思わぬ出費が重なってしまったが仕方ない。
山奥でトラブルと冗談抜きに命が危ないのだ。(^_^;

ま、そんなわけで必要になりそうなものをチェックしてまずは準備OK。
パーツがそろったら夏のツーリング出発前には交換しよう。(^_^)v

・・・と言っていたのだが最初に届いたフロントスプロケットを見て違和感があったため、外してあるノーマルのスプロケットと比べたら、軸と嵌合するところの形状が違う・・・・
うっかり、違うバイク用のものを頼んでしまったのだ。orz
おまけにリアスプロケットは月末にならないと入ってこないという連絡があったので、違う商品をオーダーし直した。もちろん、フロント用も再注文したのは言うまでも無い。

いやー、無駄銭を使ってしまった。

部品がそろい次第、作業をする予定だ。もたもたしていると梅雨時に入ってしまう。露天作業のオイラとしては雨が続くとつらいことになるのだ。(苦笑)