折りたたみタイプ自転車の改造計画の続報だ。
既に手元に届いていたロングシートポスト、交換用グリップ、そして折りたたみタイプのペダル。
こいつらを組み込んでチェックする気満々だったが、眺めているうちに
やっぱり、サドルは良さそうなのを買ってしまおう
とか
どう考えてもハンドル近すぎるからなぁ。
なんて考えが頭をもたげてきた。
特にハンドルに関してはノーマルのステムからはグリップを外してからでないとハンドルを引き抜けない構造のようなので、エクステンダーをつけるならグリップ交換と同時だなと考え始めた。※ステム固定部が開放タイプでは無く、すり割りタイプなのだ。
そんなこんなで悩んだ末にハンドルエクステンダーとサドルを購入した。サドルは当然穴あきタイプ。これで尿道を圧迫されなくなれば占めたものだ。
昨晩届いた。
そして今日、生憎の天気ではあるがチャリを部屋に持ち込んでパーツ交換をした。
まずはシートポストとサドル。
当然ロングタイプのポストは適切なサドル高さに調節しても十分な勘合長さがとれるため保持力の信頼性はばっちり。
サドルも安いものを試しに買ってみたのだそれでも初めから着いていたものよりはスポーティな外観だし、穴あき部の面積も広めなので、これならオ〇ン〇ンの付け根が圧迫されてしびれてくるのも多少は和らぐかも知れない。
お次はハンドル。
まずは左グリップをカッターでかっさばいて外し、ブレーキレバーホルダーも緩めてハンドルから引き抜く。
次にステムのすり割りを締めているボルトを緩めてハンドルを右に引き抜いた。
この状態でハンドルはぶらぶらさせておき、ステムにエクステンダーを装着。
大体の位置で仮締めしたらハンドルをエクステンダーに装着し、ポジションチェックして一応本締め。
ポジションはサドルも含めて走ってみないとわからないので出かける時にはレンチを持って行き、調整する必要があるがとりあえず今日のところはこれでOK。
お次はべたべたになっているハンドルグリップの交換。
すでに左側は外したので右も同様にカッターで裂いて取り去る。
新しいグリップを入れるのに滑りをよくするために水をつけると言うがオイラはビードクリームを使う。
薄くグリップのとば口とパイプ側に塗り、グリップを挿入。
固い時はショックレスハンマーでたたき込むのだがチャリのグリップはゴムが柔らかいようでそんなことはしなくても普通にひねり周りながらすんなり入った。
逆に滑りすぎて少々不安なくらい。(^^;)
まあ、経験上、ビードクリームは時間が経てば滑りが悪くなるはずなのでひと晩放置しておけば大丈夫だろう。
最悪、まだ滑るようならオフロードバイクのようにグリップをワイヤーロックしてしまえばいい。
最後はペダルの交換。
自転車のペダルってこいでいる時に万が一にでも外れたら大事故につながるため、クランクにペダルの軸をねじ込んでいるところのネジの向きが左右で違うことを知っているだろうか?
超久しぶりの作業なのでネットでどっちが右ネジでどっちが左ネジか念のため確認しちゃったよ。(苦笑)
まあ、ネジ部がペダリングで連れ回される方向を考えれば、どっちが締まり方向でどっちが緩むリスクがある方向かなんてわかるんだけどね。
ただ、今まで着いていた安っぽいペダルを外すのにネジ部が固着していると結構力がいるので、ためらいなく力を入れるために確認したというわけだ。
実はペダルレンチ(2面幅15mm)を買いに行ったのだが良いモノがなかったので今日は手持ちの工具で対応だ。
緩める方のペダルは幅に余裕があり、手持ちのモンキーレンチが入るので問題無い。
モンキーをきっちりかましておいて緩め方向にショックレスハンマーで叩いたらあっけなくゆるんだ。
問題は締め付け。新しく買った三ヶ島のペダルはナット部分の幅が薄いため本来ならば薄いタイプのペダルレンチでないとまともに締められない。
オイラの手持ちのうち最も幅の薄いモンキーでも最後まできっちりと力を入れることは出来なかった。
まあ、突き当たるところまでは締めたので近日中に忘れずに本締めすればいい。
来週にはまともなペダルレンチが入荷するらしいのでそれまでは要注意だな。
ペダルの本締めと、実走後のポジションチェックが残ってはいるがようやく我が家のチャリもきちんと乗れそうな感じになってきた。
せっかく持っているのだから便利に使うとしよう。(^^)v