つけ麺ロードの旅(DIY編) | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

最近、はまっている「つけ麺」


六厘舎のお取り寄せつけ麺はやはり人気店だけあって、もちろんおいしいし、比較的近所のお店でも何軒かはそこそこのお店を見つけた。



しかし、しかし・・・・


たかが、食事のために並んだりするのが根本的に嫌いなボクとしては、なんとか

おいしいつけ麺を中食で頂く

方法はないかと思案した。


そこで先日買っておいたのがこれ。


木馬の四方山ばなし-soup


木馬の四方山ばなし-men

先週、試してみた。


濃縮タレを手鍋で湯煎する際に、一緒にゆで卵を作る。

タッパにキャベツやもやしを適量いれ、レンジで5分ほどチンする。


もちろんその間に大きめの鍋(ボクはもっぱらフライパンを使うけど)で麺をゆでる。

もちろん、それぞれのできあがり時間を考慮して、火にかける順番と時間差は適切に。。。


この麺はひと袋で130gなので二つ入れる。
お店で出されるつけ麺は大体普通盛りで200~250g程度が多いらしい。

やや多めの普通盛りと言うところだ。


ゆで卵が出来たところで、カラをむき、二つに切って準備OK。


小鉢に熱湯を入れ、暖めておき、その間に、麺をざるで受けて水で冷やしながらぬめりを取る。

麺の湯切りをして丼に空けたら、小鉢のお湯を捨ててから、濃縮タレを入れ、やや少な目の熱湯を注ぐ。


レンジから野菜を取り出し、付け汁に入れる。

ノリを浮かべてから魚粉を載せる。

木馬の四方山ばなし-comparison

魚粉もお手製の「テキトー・ブレンド」である。(笑)



木馬の四方山ばなし-DIY

おおーっ!!!
結構、イケそうじゃん。。。。


さっそくテーブルに持っていき、食べてみる。


うん、うまいっ!!!


有名店の味と同等かと言われると微妙なところもあるが、充分うまい。

付け汁がさめた際はレンジでチンすればすぐに熱々に早変わり。
焼け石サービスなんか無くたって大丈夫。(^_^)v



タレと麺2玉で300円もしないので、トータルコストは300円程度だろう。

お取り寄せは論外だし、お店よりもローコスト。
チルドのつけ麺といい勝負か、わずかに勝っているか・・・・・


お食事DIY派?にはおすすめである。



ただ、ひとつだけ。
今回の濃縮タレはちょっと味がツンツンしているというかカドがあるというか、もう少しマイルドに出来たらなぁ・・・と思っている。


最近は、カップ麺を牛乳で食べるとおいしいという人が居るようなので、今度は濃縮タレを薄める際にすこし牛乳でも混ぜてみようかと思っている。


あるいは溶けるタイプのチーズを少しチラしてみたりするとコクが出ておいしいかもしれない。


DIY派のつけ麺探求道は、まだまだ続くのだ。(笑)