第6旅序章: | もこ太郎の平成阿房列車

もこ太郎の平成阿房列車

No Train,No Life!
生粋の「乗り鉄」がブログを書くとこうなる!!
私が行った鉄道の旅をレポートさせて頂いています!
私のブログをお読み頂いて、鉄道の旅に興味を持って頂けたら幸いです!

2011年10月9日



朝5時半の、人もまばらな本庄駅。

鉄道の日記念きっぷを握りしめて、また阿房列車を走らせようとしている自分がいる。


少々曇ってるせいか、さほど寒さは感じられない。
今日はいい天気になるだろうか…


さあ、今日は再びあの駅に行く…いや、「帰る」んだ…



目的地に向け、高崎線下り始発列車に乗って、倉賀野駅で下車。
ここで、今回初乗車となる地方交通線「八高線(はちこうせん)」の列車に乗り換える。

途中の乗り換えを挟んで、八王子まで向かう。

もこ太郎の平成阿房列車


高崎~高麗川(こまがわ)間は、単線・非電化路線。
キハ110系のディーゼル音が心地好い。


4人用でない、2人用のクロスシートに腰掛け、外の様子を伺う。
車窓からは、朝日の光りが降り注ぐ。

もこ太郎の平成阿房列車

八高線の高崎~高麗川間は、しばらく田園の真っ只中をゆっくり走る。
老人が犬の散歩をしている。のどかだ…
私の家の近くにも、こんな素晴らしい路線があったんだな…
たとえ朝日が眩しくても、カーテンを閉めるなんてできない。

景色が見れないなんて勿体ない。


倉賀野から1時間半程度で高麗川に到着。


もこ太郎の平成阿房列車

高麗川~八王子間は電化路線となる。

ここで205系に乗り換えだ。

もこ太郎の平成阿房列車


ここからの区間は雰囲気が一変し、車内も風景も急に都会っぽくなる。

あまり好きな雰囲気ではなくなった。

高麗川から50分程で八王子に到着。

大きな駅だ。人もせわしなく動いている。

もこ太郎の平成阿房列車

中央本線で、八王子から2駅隣の高尾に移動する。


高尾駅は、高尾山の登山者の玄関口となる。

3・4番線ホームには、巨大な天狗の顔面の石像が設置されている。


もこ太郎の平成阿房列車


今日は日曜日。

高尾で下りる乗客の大半は登山者のようだ。

その人たちは、京王高尾線乗り場に向かう。


そんな登山者をよそに、私は臨時列車「ホリデー快速ビューやまなし号」に乗り込む。

もこ太郎の平成阿房列車

高尾を過ぎた中央本線は、山の中をひた走る。

トンネルも非常に多く、「地下鉄中央本線」などと呼んでみたくなるほどだ…

しかしトンネルを抜けるたびに、山々の素晴らしい景色が広がる。

心が洗われる。

どこまで走っても山景色が広がる…
トンネル内はつまらないが、山の景色はどれだけ見ていても飽きが来ない。



2時間ほどで、終点「小淵沢(こぶちざわ)」に到着。

もこ太郎の平成阿房列車

小さな駅舎の前には沢山の人。さすが日曜日の観光地だ。
昼時だったので、駅舎の中にある立ち食い蕎麦屋で、蕎麦でも頂こうと思う。

そしたら、長い行列ができている…

何でもこの蕎麦屋は、度々メディアに取り上げられるほど有名な店だとか。

しかし、まだ先は長い。ここで昼食を取っておきたい。
行列に並ぶのはあまり好きじゃないが、無理矢理並んで蕎麦を平らげた。


ここから、前から気になっていた路線に乗ってみる。


小海線(こうみせん)


海とは全く縁のない、山梨県と長野県を結ぶ地方交通線で、何でもJRで1番高い標高を走るのだとか…

この路線については、後日報告しようと思う。

もこ太郎の平成阿房列車



小淵沢から2時間余りで、終着駅「小諸(こもろ)」に到着した。


もこ太郎の平成阿房列車


小諸から、しなの鉄道長野行きに乗り換える。
思えばこのしなの鉄道、元は高崎から碓氷峠を経て走る、信越本線だったのだ…

ここからは鉄道の日記念きっぷは使えない。



しなの鉄道の、グレーとワイン色にラッピングされた115系に揺られて、途中の「篠ノ井(しののい)」で下車。


もこ太郎の平成阿房列車


信越本線、篠ノ井線、しなの鉄道の接続駅だが、あまり人もいなくて静かな駅だ。

この頃にはもう日も暮れようとしていた。

もこ太郎の平成阿房列車

今日もここまで、ずいぶん長い時間列車に乗ってきたものだ。


さあ、目的地はもうすぐだ…
私は導かれるようにして、長野色の115系に乗り込む。




この旅の物語の続きは、こちらをクリック




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村