第4旅第9章:デハ101 | もこ太郎の平成阿房列車

もこ太郎の平成阿房列車

No Train,No Life!
生粋の「乗り鉄」がブログを書くとこうなる!!
私が行った鉄道の旅をレポートさせて頂いています!
私のブログをお読み頂いて、鉄道の旅に興味を持って頂けたら幸いです!

この旅の物語を最初からお読み頂ける場合は、こちらをクリック



足利駅から、両毛線で桐生駅まで移動。
そこから、上毛電鉄西桐生駅まで、徒歩で「北へ」移動する。


以前わ鐡と上電に乗った時 と同じ道を歩くわけだが、今日は様子が違う。
桐生駅から、見た目は明らかに鉄道マニアとわかる人物が何人か、足早に西桐生に向かっている。

彼等に続いて私も西桐生駅に到着。
木製の柵の有人改札を抜けると、2番線に既に一両編成の車両が、出発を待っていた。


臨時列車「デハ101」


もこ太郎の平成阿房列車


これが本日のメインイベントとなる。

上電のオリジナル車両で、シンボル的存在だ。


車体には、紫の群馬DCのヘッドマークが掲げられている。


もこ太郎の平成阿房列車


見た目は明らかに骨董車両で、鉄道博物館で展示されていても全く遜色無いような車両だ。
茶褐色の車体は、子供の頃鉄道車両百科で見た、旧国鉄クモハ12を思い出す。
しかし上電オリジナルのこのデハは、クモハ12よりも歴史が長いらしい。
何でも、上電開業当初(昭和3年)から使用されてきた車両らしい。

今はイベント列車として余生を過ごしていると言う。
それにしても、このような車両がまだ現役で走っているのというのは、驚きよりも嬉しい気持ちが勝る。


車体の横には、昔懐かしいホーローのサボが掲げられている。


もこ太郎の平成阿房列車

サボには「西桐生-中央前橋」と書かれているが、今日のデハ101の運行は、西桐生-大胡までの区間を走るとの事。


早速車内に入ってみると、ロングシートの70パーセントほどは既に埋まっていて、乗客は鉄ヲタしかいないようだ。


もこ太郎の平成阿房列車

前日の上信電鉄デキ列車の車内よりも、鉄ヲタ占拠率が高い。


車内の壁は木造、さらに床は板張りで、歩くと板が軋みそうだ。


もこ太郎の平成阿房列車

車内広告は昭和初期と思われる広告が掲げられている。レプリカだろうか?本物だろうか?


もこ太郎の平成阿房列車

車両の出入り口の上には、上電の昔の路線図が掲げられている。
これは開業当時のものだろうか?
「新大間々駅」とは、今の「赤城駅」なのだろうか?


もこ太郎の平成阿房列車

車内を見るだけで、なかなか楽しめる。既に車両自体が博物館と化しているような印象だ。手入れも隅々まで行き届いている。
楽しんだところで、車内にあるスタンプを手に入れてからシートに着く。


シートはクッションが深く、なかなか坐り心地が良い。
今の通勤形電車・近郊形電車のシートに比べれば、昔のほうがよっぽど親切に造られていたことがよく分かる。
E231系のクロスシートは座り心地は大したことないので、無理して座りたいと思わない。
しかし115系のクロスシートは座り心地が良いので絶対に座りたい。
できれば一つのボックスに与えられている4人分のシートを独占してしまいたくなるくらいだ。



8時55分
デハ101はたくさんの鉄ヲタを乗せて、大胡に向け出発した。

非常に独特なモーター音を鳴らしてデハは進んでゆく。
その走りは意外と力強いもので、スピードも乗っている。
まだまだ現役でやれるのではないか?


しかし、もちろんエアコンなどは付いていない。
天井に着けられた扇風機と、窓を開けることによって涼を得るしかない。


さらに、この車内に入った時から気になっていたが、ニスだろうか?油だろうか?車内に匂いが充満しており、生まれつき喉の弱い私は時々むせこんでしまっていた。
首を真横に向けて車窓を眺めようとしたら、その時丁度咳が出てしまい、隣に座っていた乗客に咳をかけてしまった。
私は丁重にその人にお詫びした。



西桐生から30分余りで、終点の「大胡(おおご)駅」に到着。


もこ太郎の平成阿房列車

島式ホーム1面2線を有するこの駅は、駅員が常駐しており、上電の主要駅として扱われている。


もこ太郎の平成阿房列車

駅に隣接して上電唯一の車両基地があり、木造の大胡電車庫は、駅舎等とともに国の登録有形文化財として登録されている。


もこ太郎の平成阿房列車

これから車庫の見学会があるということだったが、時間の関係で参加してる暇は無かった。
スタンプだけ手に入れて、非常に後ろ髪ひかれる思いで、西桐生行き列車に乗り込んだ。
乗った車両は、1か月前に乗った風鈴電車であった。



大胡から20分で、「赤城(あかぎ)駅」に到着。


もこ太郎の平成阿房列車

ここは東武桐生線との接続駅で、ここから特急「りょうもう」に乗れば、乗り換え無しで浅草まで行くことが可能だ。


もこ太郎の平成阿房列車

駅舎は近代的な作りで、売店も併設されている。


もこ太郎の平成阿房列車

スタンプを手に入れ、西桐生まで戻ってきた。



物語の続きは、こちらをクリック



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村