冷たい校舎の時は止まる 上下/辻村 深月 | mokkoの現実逃避ブログ

mokkoの現実逃避ブログ

現実から目を背けて堂々と楽しむ自己満足ブログ

冷たい校舎の時は止まる(上)
(講談社文庫)/辻村 深月


¥860 Amazon.co.jp
冷たい校舎の時は止まる(下)
(講談社文庫)/辻村 深月


¥860 Amazon.co.jp

冷たい校舎の時は止まる/辻村 深月
雪降るある日、いつも通りに登校したはずの学校に
閉じ込められた8人の高校生。
開かない扉、無人の教室、5時53分で止まった時計。
凍りつく校舎の中、2ヵ月前の学園祭の最中に死んだ同級生のことを思い出す。
でもその顔と名前がわからない。どうして忘れてしまったんだろう―。

学園祭のあの日、死んでしまった同級生の名前を教えてください―。
「俺たちはそんなに薄情だっただろうか?」
なぜ「ホスト」は私たちを閉じ込めたのか。
担任教師・榊はどこへ行ったのか。
白い雪が降り積もる校舎にチャイムが鳴ったその時、
止まったはずの時計が動き出した。
薄れていった記憶、その理由は。
第31回メフィスト賞受賞作。
-------------------------

初めましての作家さんです。
完全にタイトル買いしたものの、いつものごとく
買ったことに安心して積んでおりました(^◇^;)
割と厚めの上下巻だったけど、夢中で読んでしまった。
元々、学園モノって結構好きだったりします。
数少ない読了した学園モノの中でも本作は
ちょっと異質なんだけど、そこがまたいい。

舞台は私立青南学院高校。県下でも有数の進学校である。
物語はセンター試験を間近に控えた時期の
雪が降り始めた登校風景から始まります。
いつものように学校に来たまではよかったのだが
クラス委員を務める優秀な仲良し8人が揃ったところで
外に出られなくなってしまう。
自分達以外の誰も登校してこない。

状況的には有り得ない。けれど受け入れるしかない。
雪は降り続き、教室には暖房がはいってはいるけれど
廊下は凍えるように寒い。
何故この8人だけが閉じ込められたのか?
クラス委員として団結したとすれば、学園祭。
その最終日に、自殺したクラスメイト。
しかし、それから2ヶ月ほどしか経っていないのに
8人には、その前後の記憶が抜け落ちている。

人間消失事件を例にあげて、この状態が
自殺した人間「ホスト」の作り上げた世界に
閉じ込められたのではないかと推論する。
担任教師・榊のデスクに飾られていた写真に写った
学園際での記念写真に違和感を覚え、この8人の中に
その自殺した生徒がいると誰もが思っていた。

5時53分で止まった時計。
それはクラスメイトが自殺した時間に違いない。
そして校舎にチャイムが鳴り響いた時、1人が姿を消す。
動き出した時間。そして次の5時53分にまた1人・・・
消えた仲間は死んだのか?元の世界に戻ったのか?
ホストは何故自分達をこの世界に閉じ込めたのか?
死んだ生徒は誰?
自分達はそんなに薄情だったのか?


いやぁ~面白かったです。
幻想小説とも学園モノとも青春小説ともホラーとも
そして心理小説とも言える物語。
優秀な8人組のキャラを深く掘り下げてくれるので
それぞれに自殺に値する動機がある。
では8人の中の誰なんだろう・・・
悶々と考えていると、最後の方に、
読者への挑戦状ではないけれど
まるでテストの問題のようなページが登場する。

あの日、死んでしまった同級生の名前を教えてください―。
これはわかるんじゃないかな?mokkoも当たった。

問題は、2問目。
どうしてそう考えたのか教えてください。
その答えが、その後の物語にあります。

時にグロテスクとも思える描写や、陰湿で狡猾で
胸くそ悪い思いがこみ上げてきたり、何も出来ない事への
苛立ちや無力感に押しつぶされそうになり、それが
恐怖へと変わり、それでも立ち向かおうとする。
まぁ~何て心の忙しい作品なんでしょう。
そして、何がいいって、最後がいい!
この読後の爽やかさといったらもう、泣けてきちゃいますって。

こうであったらいいなって思ってた事が、ちゃんとそうなってて
色んなことが繋がって、胸が熱くなったりして
心残りがあるとすれば1つあるか?と思っていたら
それすらも最後には拾い集めて爽やかに終わらせてくれている。
本当に爽やかですって♪うん。面白かった。


きっと本作を読んだ誰もが、この中のどこかしらに
自分の過去とリンクする部分を見つけるのではないだろうか?

mokko的には、学園祭とクラス委員としての活動とか
モロにリンクしてたし、完全に忘れていたけど
同じ学年の生徒が自殺してたことを思い出した。
偶然とはいえ、登場人物の1人が同じ苗字だった。
接点がなかったので顔も知らない。
でも、その苗字を思い出しただけでも結構な衝撃だった。

「俺たちはそんなに薄情だっただろうか?」というセリフ。
クラスメイトならば、そう考えるんだろうな
でも関わりのない生徒ならば、むしろ無かった事にしたいのでは?
自分達がそうだった。
恐ろしい速さで自殺のニュースは校内を駆け巡り
そしてあっという間に誰もが口を閉ざし、忘れていった。
その時の生徒に対する学校側のフォローは無かったように思う
これも忘れてるだけなのかな?
ただ、自殺した場所が電車から見えると心がざわつくので
そっちの方向を見ないようにしてたことも思い出した。