今、掛けふとん何枚? | mokkoの現実逃避ブログ

mokkoの現実逃避ブログ

現実から目を背けて堂々と楽しむ自己満足ブログ

今、掛けふとん何枚? ブログネタ:今、掛けふとん何枚? 参加中


2枚です。
タオルケットと羽毛布団。
これだけで暖かいので十分です。

今でこそ、羽毛布団に慣れましたが
昔は、何枚も重ねて「重い=暖かい」と思ってました。

田舎(青森)では、何枚重ねてたっけ?
タオルケット、丹前(たんぜん)、毛布、掛け布団。
4枚掛けてましたねぇ~

丹前ってわかる?
mokkoの現実逃避ブログ-1112neta

厚く綿を入れた防寒のための日本式の上着。
綿の入った広袖の羽織のような形をしており、
東北地方では就寝時に掛け布団の内側にかけて使用する
褞袍(どてら)とも言う。 
by wiki


ハイ  ̄▽ ̄)ノ 昔、田舎で愛用しておりましたぁ~
この丹前が暖かいのよぉ~
肩をスッポリと包んでくれるので、肩を冷やすことがない。
いくら建物の作りが都会とは違ってシッカリしてても
暖房を切ると、途端に寒くなるわけで
布団と体の間に隙間ができると、半端なく寒いわけですよ。
mokkoは寝相が悪かったので、風邪を引くのが趣味でした。

うちの田舎では、家の中で着る丹前と
寝る時の丹前は使い分けてました。
っていうか、売ってる時から分かれてたと思ったけど・・・

布団用の丹前は、前に紐が付いていない。
家の中で着る丹前は、前に紐が付いている。
旅館なんかで、浴衣の上に着るやつ。
あれの足首までスッポリ隠れて、綿が入って
厚いものを想像してもらえるとわかると思うけど・・・

寝る時の丹前は、綿を入れたものから、毛布地のものに変わり
あの肌触りが大好きなので、毛布の丹前を考えた人に
感謝したものです(^◇^;)
こっちでは「かいまき」という名でテレビ通販してましたねぇ
なんで「かいまき」なんだ?って思ってました。
丹前でいいだろうに・・・(-。-;)

羽毛布団が暖かいってことで、mokko家でも
羽毛布団に切り替えた。
最初は、軽さに慣れてなかったから変な感じでした。
でも、慣れてしまったら、こんな暖かいものはない。

でも、羽毛布団が出来たばかりの時って、羽毛がよくない?
買った布団がよくなかったのかなぁ~
寒い時は、熱が逃げないように羽毛布団の上に
タオルケット掛けたりしてました。

東京に来てから、羽毛布団のうち直し?をお願いして
中の羽毛を良い奴に変えてもらったら、暖かさ倍増!
逆に暖かすぎて、無意識に布団を剥いで寝て
風邪を引いたりしてました( ̄▽ ̄;)ゞ

ちなみに家の中で丹前を着てたのは、相当寒い時期です。
普段は、ちゃんちゃんこ(綿入れ、はんてん)を着てました。
東京に着たばかりの時は、ちゃんちゃんこ持ってきてて
ちゃんと使ってたんですよねぇ~
さすがに洋服が増えて、保管しておくのが大変になって
もう使ってないけど(^◇^;)

ってことで、今の時期の掛け布団は2枚です♪
ちなみにTシャツと短パンで寝てます。
羽毛布団って暖かいから、着る物で調節しないと
また風邪を引く(○ ̄m ̄)
もっと寒くなったら、タオルケットが1枚増えるか
パジャマを着ます♪