氷菓/米澤穂信 | mokkoの現実逃避ブログ

mokkoの現実逃避ブログ

現実から目を背けて堂々と楽しむ自己満足ブログ

氷菓 (角川スニーカー文庫)/米澤 穂信
¥480 Amazon.co.jp

いつのまにか密室になった教室。
毎週必ず借り出される本。
あるはずの文集をないと言い張る少年。
そして『氷菓』という題名の文集に秘められた
三十三年前の真実―。


何事にも積極的には関わろうとしない
“省エネ”少年・折木奉太郎は、
なりゆきで入部した古典部の仲間に依頼され、
日常に潜む不思議な謎を次々と解き明かしていくことに。
さわやかで、ちょっぴりほろ苦い青春ミステリ登場!
第五回角川学園小説大賞奨励賞受賞。

-------------------


読書家のブロ友さんは何て心強いのだろう!
知らない作家の本を読みたい!
でも、何を読んだらいいの?どれから読んだらいいの?
失敗したらどうしよう・・・


こういう不安を的確なアドバイスで解消してくれる。
「読むべき」「好きだと思うよ」「これよりこっちがいいかも」
「最初から読んだ方が面白い」「これとこれは先に読んだ方が」

mokkoはこうはいかない。自分が好きか嫌いかだけで
相手の好みを分析できない(^◇^;)


この作品も、Mirokuさん のブログでタイトルに惹かれた。

で、頂いたコメントは「好きになりそう」
ビンゴです!


ミステリってのは身近に転がっている。
そういうことを教えてくれてます。
問題は、それを謎と捉えるか流すかの違い。


実際、最初の方で謎の提示があったのに
(・_・?) ン?と思いながらもスルーしてしまった。
他人事として読んでたからですねぇ~(^◇^;)


舞台のほとんどが学校なので、校舎の様子も
特別教室の雰囲気も実に想像しやすい。
そして大きな事件なんてのは起こりません。
なので大掛かりなトリックも殺人も無し。地味です。
なのに立派にミステリなんですよぉ~


「やらなくてもいいことなら、やらない。
 やらなければいけないことは手短に」
無駄な事は一切しない省エネ主義のホータロー
海外放浪中の姉の優しい命令で古典部に入ることに・・・


部員ゼロだった古典部は4人になり廃部を逃れる。
メインの登場人物はこの4人。
キャラの描き方がうまいので身近な謎への係わりも
ちゃんと役割分担が出来ている。


省エネ主義のホータローを振り回すのが
好奇心旺盛のお嬢様部員。名家の出です。
スルーしてしまいがちな謎にいちいち引っかかる。
その謎を理路整然と解いてしまうから更に期待される。


お嬢様の個人的な謎である失踪した伯父の残した言葉を
思い出したいという依頼をも受ける羽目に・・・
そして身近な謎は導かれるように文集「氷菓」に繋がります。
33年前に起きた事件とは?


いやぁ~面白かった♪
身近な謎なのに、ちゃんと伏線まで張られてる。
最後を読んだ時点で、そいうことかぁ~と唸ります。
伏線が一本の線に繋がる瞬間って快感ですよぉ~
読後感としては切ないんですけどね・・・


あぁ~これでまたシリーズモノを抱える事になった。
あぁ~困った困った(-。-;)
そして恵さんのところでレビューを読んだ
美味しそうなタイトルのシリーズを書いてるのも
この著者だったりします。
参ったなぁ~(-。-;)


建築探偵の京介様ぁ~
ちょっとだけ浮気するけど許してねぇ~
でもすぐに会いに行くから待っててねぇ~(ノ_<。)/~~~