ようやく読んだ丕緒の鳥 | mokkoの現実逃避ブログ

mokkoの現実逃避ブログ

現実から目を背けて堂々と楽しむ自己満足ブログ

2月27日に新潮社発行の「yom yom ヨムヨム」に
小野主上の十二国記シリーズ新作「丕緒の鳥」が
掲載されると知って発売当日に購入した。


買った事で安心して読んでいなかった。
たった49ページだけなのに読んでいなかった。


このシリーズを読むときには覚悟がいる。


京極シリーズを読む時も覚悟がいるんだけどね・・・


舞台背景が古代中国のような感じなもんで
とにかく特殊な漢字が多い。


ふりがなもふってあるけど、全部ではない。
同じ漢字が頻繁に使われるから、忘れたら
最初に戻ってその読みを探さなければいけない。


素通りできないんだなぁ~(-。-;)


タイトルの丕緒(ひしょ)は人の名前。


首都の堯天(ぎょうてん)
王と高官のみが住む燕朝(えんちょう)


堂(ひろま) 院子(なかにわ) 堂屋(むね) 房間(へや)


走廊(かいろう) 漏窓(まど) 大緯(おおどおり)


方卓(つくえ) 卓(つくえ) 榻(ながいす)


射鳥氏(せきちょうし) 陶鵲(とうしゃく) 工手(しょくにん)


いちいち引っかかってしまう(,,-_-)


購入して約半年。
ようやく49ページの大作を読みました。


これまで主だった王や麒麟や側近の話ではなく
それらを雲の上の人と言っている人を主人公にするなんて
考えてもみませんでした。


民や官は王に勝手に期待して、勝手に絶望する。


鬱々として、諦めと絶望に包まれていたのに
最後の2ページでやってくれました。


ザワザワと鳥肌が立ち、髪の毛まで立ちそうになり
感動して泣いちゃったじゃないかぁ~(/□≦、)


本当に胸が痛いほどに美しい描写でした。


慶国のその後に期待です。


他の人も言ってましたが「華胥の幽夢」を連想しました。


日本のお上にも是非読んで欲しい作品ですよ。


さて、北海道のネッ友に送ってあげなくっちゃ。
半年も待たせてしまった( ̄▽ ̄;)ゞ