クローバー 老化の原因となる糖化 ~アンチエイジングには「抗糖化」




数年前からアンチエイジングの世界では、この「抗糖化」に注目が集まっています。


気になっていたのでまとめてみました。




老化はコラーゲンが糖化して起こるAGEsが原因となり


皮膚の弾力性の低下、シワやたるみの原因になります。


体が酸化すると体の糖化を促進し、体が糖化すると体の酸化を促進します。


糖化対策と酸化対策を同時することが大切です。








糖化とは、余分な糖分がタンパク質と結合して、変色・劣化させること


糖分を取りすぎると体内の余剰した糖分がたんぱく質に結合してしまいます。これを「糖化反応(メイラード反応)」といい、AGEs(Advanced Glycation End Products:最終糖化生成物)という老化たんぱく質が生成されてしまいます。

これは健康なたんぱく質の構造が変化したものであり、本来の機能を果たすことができずその働きを失います。






糖化が進むと全身に悪影響

血糖値が高い場合、糖化反応が加速してしまいAGEの蓄積が増え、血管、目、骨、腎臓、心臓など全身に

悪影響を及ぼします。




血液検査項目にあるヘモグロビンA1c(HBA1c)は、糖化されたヘモグロビンの割合を示します。


健常者では糖化され、メイラード反応をうけたヘモグロビンA1cの割合は4~5%ですが、6.1%以上になれば糖尿病と診断されます。


このヘモグロビンにブドウ糖が結合する反応は高血糖になればなる程進み、ヘモグロビンA1cは多くなります。


ヘモグロビンのようなタンパク質は120日で入れ替るのでその影響を受けませんが、コラーゲンや目の水晶体のタンパク質は入れ替るのがとても遅いので、血管が傷んだり、皺(しわ)がよったり、白内障になったりと影響がでてきます。




ヒトは年齢を重ねていくことにより、AGEsが体内に蓄積していきます。


糖尿病合併症(白内障、腎症)、動脈硬化、アルツハイマー病などの病態を有する方は健常者に比べて、AGEsの蓄積が進んでいるといわれています。


骨にAGEがたまると、骨がもろくなり骨折しやすくなるそうです。


骨だけなく関節の軟骨にもAGEがたまり、腰痛やひざ痛を生む原因になるそうです。


70代の方の目の水晶体をのぞくと、水晶体の中にAGEがたまり、茶色くなっているそうです。




お肌の糖化による老化~砂糖は小じわ・たるみのもと


皮膚のシワ、たるみ、くすみ、弾力の低下もこの糖化によって起こります。


若い人に比べ、年齢が高くなるにしたがってコラーゲン線維は固くなりますが、これは、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸など皮膚を形成するたんぱく質の代謝が遅くなることで、糖分との接触時間も長くなり、糖化がいたるところで発生するためだと考えられます。




髪の毛にも影響


髪の毛に糖が取り込まれると、髪の毛の成分であるケラチン(タンパク質の一種)が、本来の機能を損ないます


その結果、髪の毛そのものが弱くなり切れ毛などのダメージを引き起こしやすくし、さらにくすんでツヤがなくなり美しい髪には見えなくなるそうです。


また、若い頃からスポーツドリンクがぶ飲みで糖分摂取量が多いと、脂漏性脱毛でてっぺんから髪が薄くなるそうです。




クローバー 糖化はどのような場合に起きる?




血糖値が高いほど糖化されやすくなります。


最も良くないのは、喉が渇いたからといって、空腹時に甘いジュースや甘い炭酸飲料などを一気に飲むような行為です。一気に飲んでしまったら血糖値が100mg/dlぐらいの正常な人でも200mg/dlから300mg/dlに上がってしまいます。血糖値が180~200mg/dlを越えた状態での糖化の進み方と、血糖値が140から150での糖化の進み方はまったく違います。


血糖値がグーッと上がると、インスリン濃度も急激に上昇します。

インスリンが大量に分泌されているため、血糖値が下がった後もインスリンは高い状態が続くのです。

インスリンの作用が効きすぎると、逆に低血糖に陥ります。低血糖は体にとって非常に危険な状態ですから、今度はインスリンの効きを悪くするような働き(インスリン抵抗性)が生体中におこります。


こうなってしまうとインスリンが分泌されても血糖値が下がりにくい、すなわち生体内が非常に糖化されやすい状態になってしまうのです。 (こちら
のHPより)




ちなみに、インスリンには脂肪を作り脂肪細胞の分解を抑制する働きがあるので、分泌されすぎると肥満の原因にもなってしまいます。




また、空腹時間が長いと、食後血糖値が高くなるそうです。


朝食抜きの昼食時には注意が必要なようです。






クローバー 抗糖化ケアのために


体内に糖化した劣化たんぱく質を貯めないためにも、


血液中の糖の量(血糖値)を急激に増やさない生活習慣を身につけることが大切です。






1.まず野菜を食べること(食物繊維が重要)


2.運動をすること


3.糖をとりすぎないこと(特に空腹時に甘いものは×)




血糖値が最も上昇しやすいのは食後なので、


血液中の糖の量を急増させないように


血糖が増えにくい食品から食べていくことがポイントになります。


そのためには、まずは、食物繊維の多い食品から食べるのがコツです。





野菜から食べる


食物繊維は糖質の吸収を遅らせ、GI値を総合的に下げてくれます。食事の際には、なるべく食物繊維の多いものから食べると糖化防止効果がアップ。


※GI値とは食品が体内で糖に変わり血糖値が上昇するスピードを計ったものです




全般的に野菜は食物繊維が豊富なので、サラダなどをある程度食べてから、ご飯やおかずなどに手をつけるとよい。


・糖尿病の人たちに「先に野菜を食べる」という手軽な食事のコツをすすめた

→6ヵ月後、糖化ヘモグロビンの値(HbA1c)が平均7.5→6.4(%)に減少(ためしてガッテンより)

糖化ヘモグロビン(HbA1c)は、血液中の赤血球が糖化したもの




心と美肌のサプリメント













空腹時の甘い飲み物やお菓子は特にNG


食べ物は砂糖・甘いものを避け、炭水化物を控えめに


急激に血糖値を上げる、高GI、のものを控える。


砂糖、甘い飲み物、デザートを避ける。


パン・麺類・白米などの炭水化物は取り過ぎないようにする。(まったく取らないのは×。適度にとる)


糖尿病用の糖質制限食を参考にするとよい。







よく噛んでゆっくり食べる


よく噛んでゆっくり食べると血糖値が緩やかに上昇します。




お酢・柑橘類を一緒に食べる


お酢やレモン、グレープフルーツなどの柑橘類には糖質の吸収を抑えてGI値を下げる働きがあるといわれています。例えば、白飯はGI値が84ありますが、酢飯にするとGI値が67まで下がります。


グレープフルーツは食前に食べると効果的だそうです。




ハーブティを飲む

カモミールティ、ドクダミ茶、甜茶(テンチャ)等が糖化を抑制してくれます。




カモミールティは、ローマンカモミールとジャーマンカモミールがありますが、ローマンカモミールの方がよいそうです。飲み方は、お湯を入れてから3~5分抽出します。






正常なホルモンバランスで糖化老化物質の蓄積を防ぐ


ホルモンバランスが正常である場合、お肌に栄養を取り込む力や老廃物を取り除く力がしっかり働いているので、お肌の新陳代謝が活発な状態が保たれています。

そのため、糖化現象で作られる「AGEs」という老化物質の蓄積を防ぐ働きも期待できます。


1)十分な睡眠を取る


質の良いホルモンは、睡眠中に分泌されます。


2)運動をする


ホルモンの分泌は運動により促進されます。家で手軽にできるストレッチでも効果があります。









クローバー 砂糖の害




砂糖の取り過ぎは、糖化のほか、細菌やウイルスに対する抵抗力が弱くなり、また肩凝り・目の疲労・倦怠感・便秘・貧血・生理痛・腰痛・骨粗しょう症の原因にもなります。








白砂糖は他の栄養を浪費する


白砂糖はビタミンやミネラルが含まれておらず、身体の中のビタミンミネラルを大量に消費します。


細胞内に入ったブドウ糖(グルコース)は、「クエン酸サイクル」と言われる複雑なプロセスをへる中で燃焼しエネルギーに変換されますが、ブドウ糖の燃焼がスムーズに行われるためには、ビタミンB群やミネラルが不可欠です。(※ビタミンB1・B2・B3・B6・B12・ビオチン・パントテン酸・マグネシウム・マンガンetc.)


不足するとブドウ糖の燃焼効率が低下し、一部が脂肪へと変換され、肥満の引き金となります。






血液がドロドロになる


砂糖は血液を濁らせ、粘つかせるため血液が汚れるばかりか流れも悪くなるため、白血球の能力が低下し、病気に対する抵抗力は低下します。






低血糖の原因となる

穀類に含まれるデンプンのように消化に時間がかかり、小腸からゆっくりと吸収されればよいのですが、砂糖の場合は一度に急激に吸収され、血糖値が急上昇します。高い血糖値は身体にとって害になるので、それを防ごうとインスリンが大量に放出されます。


急激な血糖値の急上昇を日常的に繰り返すと、インスリンを分泌するすい臓や、肝臓・副腎などの糖の代謝に係わる器官が疲弊し、血糖の調節に狂いが生じるようになります。


わずかな砂糖が入っただけで、すい臓が過剰に反応して、必要以上にインスリンを出すようになると、血糖値の落ち込みがひどくなったり、慢性的な低血糖状態が続くことになります。




低血糖は極度の疲労、飢餓感を引き起こし、脳にダメージを与え、うつ、イライラ、不安感、頭痛、キレやすい性格、痴呆の原因となります。






腸内環境を悪化 ~免疫力低下、肌のトラブルを招く


砂糖の主成分のショ糖は悪玉菌を増やします。白血球が体内で悪玉菌が優性になるのを防ぐために、悪玉菌と戦い、退治の後に出た白血球の死骸から、活性酸素が発生します。


腸内環境が悪化すると、必要な栄養素の吸収力が低下します。


腸内の善玉菌は「お肌のビタミン」といわれるビオチンを生成してくれますが、腸内環境の悪化で、必要なビオチンの生成ができずに、体内のビオチンが不足してしまいます。


小腸には免疫を担うリンパ球の約6~7割が集まっているので、腸内環境が悪化すると免疫力が低下します。






アレルギーの原因となる


砂糖は腸壁を膨張させ、透過性を高めてアレルゲン物質を血液中に引き込みやすくし、アレルギーの原因となります。


低血糖症によるストレスが副腎を弱らせ、アレルギー反応をひどくします。








白砂糖をGI値の低い他のものに変えるとよい


           GI値

パームシュガー 35


メープルシロップ 46

いちごジャム 82

はちみつ 88

黒砂糖 93


上白糖 109







●パームシュガー


パームシュガーはあまり癖がなく少々こくがある味で普段のお料理やお菓子作りに使えます。




Sweet Tree, Organic Coconut Palm Sugar, Blonde, 16 oz (454 g)


Navitas Naturals, Organic Palm Sugar, 16 oz (454 g) $5.74





●ナウフーズ メープルシロップ

Now Foods, Healthy Foods, Maple Syrup, Grade B, Deep Rich Flavor, 16 fl oz (473 ml) $11.52










クローバー 抗糖化成分・サプリ・ハーブ まとめ







ハーブティは、AGEsの生成阻害剤アミノグアニジンより高い活性を示したとの研究結果があります。


※アミノグアニジンは貧血、肝障害と同時に、ビタミンB6欠乏症などの副作用があります。




抗糖化作用を有するには、単体一種ではなく、混合して用いることが有効だとされています。




1.AGEを分解するもの

  よもぎ、シャクヤク




2.AGEを作らせないもの(AGE生成阻害)

  カモミール(ローマカミツレ)、西洋サンザシ(ホーソンベリー)、甜茶、ドクダミ、柿の葉、ハマ茶、グァバ、


  セイヨウオオバコ、ルイボス、プーアール茶、杜仲茶、オリーブの葉、さくらの花、コーンのひげ、シナモン


  ヤブキタ茶(緑茶)


3.過剰な糖分を取り込こませないようにするもの

  アルファリポ酸、サラシアなど




4.体が酸化すると糖化を促進するので活性酸素をさまたげる抗酸化力の強い物


  ポリフェノールを多く含む

  オリーブの葉、ぶどう葉、茶葉など


  紫外線を防止するマロニエなど








アイハーブ カモミール一覧






アイハーブ 西洋サンザシ一覧




アイハーブ ルイボスティー 一覧











黄色い花 糖化予防として最適だと言われている成分「アルギニン」




糖化は、糖とたんぱく質とで起こる反応ですが、

この反応を起こす前に、糖と反応するアルギニンを加えると、たんぱく質の代わりにアルギニンが反応を起こし

、糖化現象を防ぎます。



アルギニンは天然に存在するアミノ酸の1つで、成長ホルモンを増やしたり、免疫力をあげたり、体の働きを活性化させる効果があります。

また、糖化の影響で挙げられているアルツハイマー病、認知症の発症予防も期待されています。

実際、認知症の治療として用いられているものだそうです。



アルギニンを含む食品

鶏肉、えび、大豆、ごま、レーズン、ヒマワリの種、ビール酵母、玄米、カカオ、チーズ、ホエイ、アボカド、落花生、くるみ、マカなど




サプリ

アルギニンはアルカリ性なので、過剰に摂取すると胃や食道などの粘膜が炎症を起こす可能性がある。


クエン酸と一緒に飲むと中和される。アルギニンとクエン酸の比率は2:1にするとよい。




●リンゴ酢ソーダ(約50kcal)


リンゴ酢 大さじ1

はちみつ 小さじ2

アルギニン 小さじ1/4

炭酸水 180ml




起床時や就寝前などの空腹時に摂取すると効果的です。


運動と組み合わせて摂取すると逆に成長ホルモンの分泌が減ってしまうので、運動時は摂取しないようにします。







サプー アルギニン 一覧


アイハーブ アルギニン サプリ一覧



アイハーブ クエン酸 一覧





マカはアルギニンを多く含みます。




●マカ [Maca/Lepidium meyenii] 


南米ペルーにある海抜4000m以上の高地に自生する根菜。アブラナ科の多年生植物。「アンデスの人参」と呼ばれる。


3000年前からアンデス地方で栽培されており、現地では昔から滋養強壮剤として生活に取り入れられてきた。


「アンデス薬草の女王」と呼ばれ、古代インカ帝国の時代には特権階級の食べ物だった。


米国航空宇宙局(NASA)では、宇宙飛行士のストレスや精神疲労を軽減するために、マカを宇宙食として採用している





体内ホルモンの調節機能 成長ホルモンを増加させる


滋養強壮、疲労回復、ストレスにより崩れたホルモンバランスを正常に戻す ストレスに強い体質作りをする


若返り バストアップ 更年期障害改善 ダイエット効果(脂肪燃焼・便秘改善)

貧血改善(成分中に鉄分や赤血球の再生に関係するビタミンB12等含有)

安眠(これを飲んだ後眠くなるわけではなくて、日常に飲むことによって身体を正常に整えて眠れる体質になる)


減少したエストロゲンを増加させるため、エストロゲンの働きである、コラーゲン合成能力向上や、エストロゲン減少が原因による筋肉の衰え防止、骨密度の減少防止、腰痛防止にもつながる。




Now Foods, Maca, 500 mg, 250 Capsules $11.99


Navitas Naturals, Organic, Maca Powder, Raw Maca Powder, 16 oz (454 g)
 $19.98








●α-リポ酸[Alpha Lipoic Acid] 血糖対策 肝機能保護 抗酸化


体内でのエネルギー生産に関わっている物質(補酵素)で、それが足りなくなるとエネルギーの生産効率がわるくなる。


摂り入れた糖分をエネルギーに変えて、体の中にためこまないようにサポートする


 糖分(ブドウ糖)の代謝をよくする


 食事などで摂った脂質や糖分を燃えやすくして、体の中でエネルギーに換える


 活性酸素抑制による老化防止効果 放射能障害を予防する




アルファリポ酸の抗糖化作用


αリポ酸の抗糖化作用は細胞内の糖類を消費しやすいようにすることで、高濃度な糖類とタンパク質が共存する時間を短くし、糖化物やAGEsの生成を抑制すると考えられる。

また強い抗酸化作用により糖化反応の加速を抑制することも考えられる。


アルファリポ酸の抗酸化作用


酸化したビタミンEやビタミンC、コエンザイムQ10を再生して何度も使えるようにする上、自らラジカル体から復活する能力を持っている。


水溶性でもあり脂溶性でもあるため吸収率もよく、ビタミンC・Eよりも長時間効果が持続する。


1日300mgを摂取するとよい。

食事と一緒に摂取すると吸収率が下がる。食前30分に摂取する。





アメリカでは糖尿病患者にも使われている。アルファリポ酸の使用に加えて、低血糖を防ぐための食事指導も受ける。また、肝機能障害に対してグルタチオンをたくさん生成させて改善を図る病院もある。


HLA遺伝子と呼ばれる白血球の型をもつ人(日本人の4~8%ぐらいの人)は自発性低血糖症が起こる可能性大。


異常を感じたらすぐに使用を中止する。





アイハーブ アルファリポ酸 サプリ一覧







◎ Rリポイック酸


効能はアルファリポ酸と同じだが、アルファリポ酸の2倍のパワーを持つ 





サプー アルファリポ酸・Rリポイック酸 一覧


アイハーブ Rリポイック酸 一覧







i-Herb
とは  →毎回、割引クーポンコード IHA045 を入力で割引されます。