苗半作って言葉。 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

$自然派で行こう♪

一昨日の7/20に無肥料トマトの苗を追加定植しました。

猛暑の定植に対応するため、

水分タップリの状態の土壌を管理機で畝立てしました。

畝を立てたのは数日前。

時間が作れずにまたもや定植は延び延びになっていました。

さて、ウチの畑の有機栽培トマトですが、もう、17株しか生き残っていません。


▼元気のいい株はスクスク育っていますけど、いつ病魔に冒され枯れる事やら・・・。
$自然派で行こう♪

しかし、無肥料畑のトマトは依然元気です。

そして一昨日、完全無肥料プランターで育てた苗を追加定植する事にしました。

過酷な条件からぬるま湯とも思える状態に定植しましたが、

苗の状態はサッパリダメダメな状態です。


▼定植翌日の昨日の様子です。
自然派で行こう♪

トマトを定植する時は活着するまで水をあまり与えない様にしています。

少しでも水分が土にあると思う時はトマトの根性に掛けています。


▼定植後1日経った苗。
自然派で行こう♪

あまりに過酷な状態だと、トマトの枝や葉は上を向くと言う事を発見しました。

1日経った今でもプランターと同じ状態で葉が上を向いています。

やはり、今までの過酷さにくらべれば居心地が良いのでしょうか?

普通なら猛暑の中での定植翌日はすっかりしおれてしまっていると思いますが、

結構元気です。


▼しかし、1本だけしおれてしまった株もあります。
自然派で行こう♪

今はこういう状態でもそのうち元気になってくれると信じています。

さて、通常の栽培では「苗半作」と言われ、

苗作りがその野菜の今後の生育に大きく関わっているとされています。

完全無肥料で育てられた苗でもその理屈が通常するのか、かなり楽しみにしています。


▼こちらは畑に直播きしたアロイトマトです。
自然派で行こう♪

今のところはスクスク育っています。

この分なら健康なトマトが実りそうです。


▼イタリアントマトのサンマルツァーノも元気です。
自然派で行こう♪

と思ったら・・・・


▼2個のトマトに尻腐れ病が出ていました。
$自然派で行こう♪

う~ん・・・

ヤッパリ完全に肥料が抜けていないと、肥料のバランスが崩れてしまうのでしょうか?

突発的なものかもしれないので暫く様子を見る事にします。

いずれにしても肥料は入れる事が出来ませんので。