書家 川尾朋子さん 前編 | みんなの学び場美術館 館長 IKUKO KUSAKA

みんなの学び場美術館 館長 IKUKO KUSAKA

生命礼賛をテーマに彫刻を創作。得意な素材は石、亜鉛版。
クライアントに寄り添ったオーダー制作多数。主なクライアントは医療者・経営者。
育児休暇中の2011年よりブログで作家紹介を開始。それを出版するのが夢。指針は「自分の人生で試みる!」

みなさん、おはようございます。


毎週木曜日、「みんなの学び場美術館」担当の
「彫刻工房くさか」日下育子です。



本日は素敵な作家をご紹介いたします。


書家の川尾朋子さんです。



前回の舩木大輔さんからのリレーでご登場頂きます。

http://ameblo.jp/mnbb-art/entry-11181389645.html
  http://ameblo.jp/mnbb-art/entry-11186116215.html



また川尾朋子さんからご紹介のエトリケンジさんとは、

都合により順番を入れ替えてご登場いただきます。

http://ameblo.jp/mnbb-art/entry-11192277628.html
 
http://ameblo.jp/mnbb-art/entry-11199958098.html



川尾朋子さんの作品のテーマ、作品制作の思いについて

インタビュ―をもとにご紹介させて頂きます。



今日は前編をお届いたします。お楽しみ頂けましたら、とても嬉しいです。 


*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*


アーティストを応援する素敵な彫刻工房@日下育子の学び場美術館-IMG6214

個展『呼呼応応』より 2011年





アーティストを応援する素敵な彫刻工房@日下育子の学び場美術館-IMG6292

個展『呼呼応応』より 2011年



アーティストを応援する素敵な彫刻工房@日下育子の学び場美術館-c109

大丸のショーウィンドー





アーティストを応援する素敵な彫刻工房@日下育子の学び場美術館-IMG0178j

和室に垂直の2本の作品




アーティストを応援する素敵な彫刻工房@日下育子の学び場美術館-IMG0396

嵐山駅の看板




日下
川尾朋子さんの制作テーマをお聴かせいただけますか。



川尾朋子さん
作品は2009年から『呼応シリーズ』を制作しています。
「呼応」というのがテーマです。
 

日々、古典臨書といって、古典の書を模写するということをしています。

中国の書の神様みたいな人たちがいて、その人たちが書いたもの、

もちろん日本の書家も。
 

その古典臨書を私は小さな時からしてきました。
日々、筆を持たないと落ち着かない感じで、修行の一環というよりも生活の一部

みたいな感じでやっています。


その中で模写するというのは、見えている部分をものすごく近いように書くということで

ずっとやってきました。
今もなお、師事している祥洲先生、仮名を専門に教えて
いただいている橋本烽玉先生から

指導を受けています。

 

書道というのが他の芸術と違うというのは追体験が出来るということが

とても特徴だということを教えていただきました。
 

それが一筆書きということなので。普通、制作過程というのはなかなか見えないもの

じゃないですか。
日本画でも、これはどこから描いたんだろうという
順番なんて全然わからないし。

でも、書道は書き順が決まっていて一回きりのものなのでわかるんですよね。


そういうことも含めて、どういう風に模写をしてということを考えると、

見えてる部分だけじゃないなということを思ったんです。
勿論その時代背景、その人の心境、環境、、、
いろいろあると思うんですが、

もうちょっとスキル的なことでいうと、空中での筆の動きがとても重要だと

思ったんです。
 

例えばひらがなの『い』という字は、途中で空中で筆が動いてますよね、

すごく簡単にいうとそこの部分を想像する作品。これが「呼応シリーズ」です。
 

点と点の間にある、空中での筆の奇跡というか、『虚画』(きょかく)というのですが。



日下
見えないとこでの筆の動きを『虚画』(きょかく)
というのですね。う~ん。なるほど~。

そこを感じる作品なんですね。素晴らしい・・・。



川尾朋子さん
そうなんです。押しつけがましいですけどね、なんか。

あんまり言い過ぎるとそういう風に見て下さいという風なってしまうようで嫌なのですが。
 

テーマとしてはそれがただ書道だけじゃなくて、私と日下さんの間に何があるか

ということだったりとか、自分が大事にしているものだったりとか、何か二つのポイントを

見る時のもっと想像力を働かすことができるきっかけというか・・・。


ちょっとした何かになればいいなと思っているんですけど。
 

例えば『あの人こうして欲しいだろうなとか』思う時あるじゃないですか。



日下
はい。



川尾朋子さん
それがすごく日本人の悪いところでもあり、良いところ
でもあると思うんです。

『察する』ことを、もっと良い風に伸ばすことができれば、ちょっとずつみんなが

ハッピーになる。


二年前に展示のために、2カ月ほどベルリンに滞在した時に、察すること、が日本人の特徴

としてあるなと思って、それを良い方向に伸ばすことができればいいなと思ったんですね。


と同時に、私のテーマはとても日本っぽいと思ったんです。

東洋の哲学が染みついている部分があり、そういうことに視点を置いたということすらも、

やはり自分が日本、特に京都に住んでいたからだったのかなと思いました。



日下
はい。川尾さんのホームページを拝見して、
ギャラリストさんが書いた文章に

『行間を読む』という言葉が出てきていましたね。

その一文は『彼女の打ち込む点、そして点と点を結ぶ、目には観えない感覚を

共有する事、

自身が日本人として大切にしている “行間を読む”つまり、“察する”という

コミュニケーションが、すべての作品の根底にある。』(※)

というギャラリストさんの文章を拝読していたので、とってもよくわかりました。

とても深いことをしていらっしゃると思いました。

    
私はその『行間を読む』とか、見えないところを
『察する』とか、『虚画』(きょかく)と言うのも

初めてお聴きしました。

見えないところに思いを馳せるとか、『虚画』(きょかく)ということ、目には観えない感覚を

共有することって、素晴らしい内容ですね。
 

 ※ギャラリスト 小山 聰さん の文章を引用 

川尾朋子さん
『Imagine』という歌じゃないですけど、
想像することかなと私は思っています。

例えば震災。日本人って『ああして欲しい、こうして欲しい』ってあんまり言えない

じゃないですか。

そうなった時に、日本のみんなが凄く考えて『これが欲しいんじゃないか、あれが欲しいんじゃないか』って想像して、その次に行動するじゃないですか。

その思いを馳せることで助ける事ができるんだなと、感じました。



日下
思いを馳せる・・・。相手に軸がある感じですね、
自己軸というよりは。

川尾さんのお話を受け止めながらお話をお聴きしていて、

私は私で自分が過去に見聞きしたり、経験したものに照らし合わせながら、この感覚かな、

あの感覚かなと考えながら今、お話をお聴きしています。


少しお話が戻るかも知れませんが、『虚画』とか見えないところを『察する』という感覚は、

例えば今、川尾さんと私がお話している関係のように、相手を察するという感覚が、

私の知っているものの中で何に近いかというと、空間の感じ方、まっさらな空間ではなく

彫刻で作ったすきまの空間のようにみちっと詰まった空間という感じかたに近いと

思うんですが。



川尾朋子さん
面白いですね、でもそれは私にはわからないと
思うんです。

やったことがないので(笑)そこになにかがあるという感覚なのかもしれないですね。


それで、この前の個展の画像ですが、あれは一個の点以外全部線のように

見えるんですけど、あれは筆が紙についていなくて、筆が空中で動いてそこから落ちた

墨の痕跡、点から点に行く間の筆の軌跡なんです。

で、一個の点だけが紙に接触していることになるんですけど、3m65cm×145cmの

紙の中で、ただ一点だけ紙についているんですね。


今まではその点から点に行く空中での筆の軌跡を、作品を2つにしてその間を

何も無くしてしまったものとか、空間に空中に作品を二つ配置してその間を

歩いてもらったり、点と点の間を横切ってもらったり、ふすまに点を描いてその間を

通ってもらったりと、いろんな方法で呼応シリーズを展開してきましたが、

今回はこの方法で呼応を表現してみたんです。
 
今も私とか日下さんが椅子に座っているこの瞬間も、
人の気持ち、メール、情報など、

ものすごい量が通り抜けているという感覚があるんです。

そういう中で自分は何を受け取って、何を発していくのかというのもすごく今、

難しいと思う。



日下
そうですね。



川尾朋子さん
情報技術が発達したことによりたくさんのことを
リアルタイムに知ることができるので。

でも自分がやれること、24時間ということは昔と全然変わらないわけで。

どう時間を使って、誰の気持ちを受け取って、自分はどう発するのかというのを

すごく考えちゃいますね。

特に去年の日本は特に。それだけに焦点を当てているわけではないですけど。

そういう背景はあります、その作品には。



日下
この例えば、点のところだけが紙に接していて、
それ以外の線を引く時にそういう、

飛び交っている情報だとかそういうものを想像しながら点を・・・。



川尾朋子さん
情報というよりは気持ちですね。気持ちが
点から点に移るときにいろいろ動いている

というので、情報を発する人も何かしら気持ちがあって発しているだろうし受け取る方も、

無感情で受け取る訳じゃないから。
 

だからまあ、何か混沌としてましたもんね。本当に去年は。



日下
そういうお話を聴きながら作品を拝見すると、
とっても深いなと思います。

抽象というものの深い表現というか、結局これだけの線、これだけの大きさの紙があって

これだけの線の粗密があってそれだけその川尾朋子さんが気持ちを投げかけたという

痕跡なわけですよね。


川尾朋子さん
怖いですよね。(笑)



アーティストを応援する素敵な彫刻工房@日下育子の学び場美術館-c20



アーティストを応援する素敵な彫刻工房@日下育子の学び場美術館-c25


パフォーマンス写真

  


日下
いえいえ。線を気持ちと見るか、人とのつながりと
見るか、

それは人それぞれなんでしょうけれど。面白いというか深みがありますよね。
 

こういう表現というのは、一旦始めたらきっと止まらないでいくものだと思うんですが、

始まる前にイメージトレーニングというか、イメージが無いと出来ないと

思うのですがいかがでしょうか。



川尾朋子さん
はい、そうですね。書道って、書くまでの筆墨硯紙
の準備、気持ちなど、準備の方が

無茶苦茶長くかかるんですが、書くのは一瞬!

イメージトレーニングみたいなものは凄くありますよね。


書道は特に他よりも即興性が高いと思うので、例えば漢字を一つ書くのにしても、

この画をこうしたから次の画をこうして、じゃあこうなったらこうという風に、

一画一画即興性がある。

隣の文字を見ながらこっちはこうの方が空間的に頭の中でバ―っといろんなことを

考えながらやっていくので、音楽に近いと思います。

 

もう止まることが出来ないので。止まることなく次の画に進めて行かなくては

いけないというのはすごく音楽に似ている。

あと作品については体力勝負というところがあります。制作の中で

走ったりもしているので。



日下
なんかそんな感じがしますね。
 

凄いですね。墨の量だって物凄そうですよね。直接触れないでこれだけの痕跡が

残っているって。墨もバケツで作っているという感じでしょうか。



川尾朋子さん
はい、そうです、もうバケツで。紙に乗っているだけ
じゃなくて紙の外にも、倍以上の墨が

落ちている。そう思うとやはり凄い量でしたね。



日下
室内で書かれるのですか。



川尾朋子さん
はい。



日下
凄いですよね。



川尾朋子さん
はい、墨まみれになって書いています。



日下
ところで川尾さんは自家製の墨を制作して
いらっしゃるようですが。

私のイメージですが、墨って普通のモノからかなりお高いモノまでいろいろあって、

書道をされる方はいろいろ集めて、大事に使っていらっしゃるというイメージがあります。
 

墨って、煤から作るとそれだけで、相当なお仕事なんじゃないかと思いますが。
 

私は昔、テレビでランプを焚いて底から煤を集めて墨を作るという、

すごく時間のかかる作業を見たことがあったもので、どんな風に作ってらっしゃるのかなと

思って。



川尾朋子さん
煤は買っています。『墨から作ります。』というと
そう思っちゃう人もいるんだなと

思ったんですけど。

煤を練るところから始めるという感じですかね。
 

にかわとの調合だったり、自分の表現したい色が出るように、メディウムを変えたりとか。



日下
煤自体に結構種類があるものなのでしょうか。



川尾朋子さん
ありますね。菜種、胡麻、そういった油を
不完全燃焼させたものが煤だから、

いろんな種類があるんですよ。

煤はいつもお世話になっている四寳菴という書道用品店で購入しています。
 

擦った墨でやることもありますし、自分の出したい色によりけりです。

限定しているわじゃないですね。



日下
そうですか。勉強になります。ありがとうございます。



次回は、4月5日(木)に後編をお届けします。 後編では、川尾朋子さんの社会との接点についてお聴かせ頂きます。 どうぞお楽しみに。



アーティストを応援する素敵な彫刻工房@日下育子の学び場美術館-ImG1679



アーティストを応援する素敵な彫刻工房@日下育子の学び場美術館-IMG1680


アーティストを応援する素敵な彫刻工房@日下育子の学び場美術館-IMG1681


奈良県障害者芸術祭での展示下2点の作品は『森の行進』という

テーマになっています。
参加してもらった人無差別に、全員のモノが
展示されているのですが、

人それぞれの役割があって成立している、森も、地球もそうですが、
みんなで認め合って歩いているというテーマです。


*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*


川尾朋子さんには、前回の舩木大輔さんのリレーでご登場頂きました、

今回、初めて川尾朋子さんの制作への思いをお聴かせ頂きました。


あくまで『書』というものに基本を置きながら、『書く』という行為そのものに真摯に

向き合いながら、ご自身の作品を作られていて、とても感覚を研ぎ澄ましていらっしゃる

作家さんだと感じました。


皆さんもぜひ川尾朋子さんの作品をご覧になってみてはいかがでしょうか。 


*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*



◆川尾朋子さんのホームページ

 ⇒ http://www.kawaotomoko.com/works/interior/



◆SATOSHI  KOYAMA GALLERY

 ⇒ http://tokyo.satoshikoyamagallery.com/home
 ⇒ http://tokyo.satoshikoyamagallery.com/artists/tamoko-kawao
  


◆川尾朋子さんが、明日!KBS京都ラジオに出演されます!!
 
  妹尾和夫のパラダイスKyoto
  
   ⇒ http://www.kbs-kyoto.co.jp/radio/para/

  放送日:2012年3月30日(金)

放送時間:11時~11時25分

パーソナリティ:妹尾和夫、遠藤奈美

(KBS京都アナウンサー)
   
 ◇ 今週のお客さま:書家・川尾朋子さん
 
  みなさん、ぜひお聴きになってみては
いかがでしょうか。


◆川尾朋子さんがライブパフォーマンスをされます。

  4月4日(水)18時から 
  *  大丸京都店100周年感謝祭のオープニングの日です *

  大丸京都店 エントランスホール

  書いた作品ものが、4/8から24までエントランスホールに展示されます。

  みなさん、ぜひご覧になってはいかがでしょうか。

  http://www.daimaru.co.jp/kyoto/