きちんとトラップして、きちんとパスをする。


そのために上手い選手はスペースを必要としない。
しかし、そうでない選手はスペースを必要とする。

だから、正しいポジション取りをしてボールを受けることを覚えないとならない。


さらには上手い選手たちもよりよいプレーをしようとすればできるかぎりプレッシャーを受けないスペースを探さないとならない。


サッカーで大切なことは「何が見えているか」、「何を考えているか」、「何ができるか」だが、それらを実現するためにはどうしたらいいのか。

その時間的余裕を作るためには、事前に全体を把握しておくことと、ボールが来たときにプレーできるだけのスペースと時間を確保しておくことだ。


つまり、「何ができる」の中にはボールを触れてからの技術だけでなく、ボールを受けるためのスキルも入れるべきなわけだ。


そして、この点はことにサイドハーフとサイドバックに前から口を酸っぱくして言っているのだが、全く進歩が見られない。


何故、サイドハーフとサイドバックか。

4-4-2やその派生型ではもっともわかりやすいからだ。

とりあえずは4-4-2の基本を元にサイドバックやサイドハーフのプレーのやり方を整理して身につけるべきだろう。


簡単にはサイドバックが攻撃のときは常にワイドに開いてボールを受ける。
右サイドは右脚、左サイドは左脚でボールを受けて、前を向いて処理して自分と同サイドのサイドハーフを使うことを考える。


4-4-2ではサイドハーフとサイドバックがコンビを組むことが重要な基本。

今の両サイドハーフが試合に出るようになってからサイドプレーヤーが良い形でボールを受けることを指摘しているが、ほとんど改善されていない。
さらにはコンビでサイドを崩すべきだが、そういう場面を見ることがほとんどない。


4-4-2の基本を意識しているとは思えない。
秋シーズンのチーム作りはそこからはじめるべきだ。


センターを先ず見ることは正しい。
しかし、このチームではセンターのふたりは上手いから、元々そこに頼りすぎでサイドの選手が全く育ってない。

それを考えれば、チーム作りの手順を変えるべきだというのがいちはしの意見。