YouTubeにビデオがアップロードされて、失点シーンの状況を見ることができた。


CKの守り。


それはそのまま組織のミスであることが多い。

また、まれには単純に1対1の弱さが露呈されていることもある。


起きていることは、ニア付近にいたジェフの選手がさらにニアに走って、そのマークについていた山雅の選手たちがマッチアップしている人数分釣り出された。

それでゴール前にぽっかりスペースが空く。


ニアに走った選手たちの頭越しにボールが飛んで、中央付近の競り合いで飯田が競り負けた。


ここはシュートは打たせていないし、そもそも守備で空中戦のエースが競り負けたことは大きいが、責めても仕方がない。


ニアに飛び出したジェフの選手のひとりが反転して自分たちが空けたスペースに走り込み、ヘディングのこぼれ球をボレーシュート。


その反転した選手について走って戻れというのは無理。

サッカーを普通に高校サッカーででもプレーしたことがあるひとならばわかるはず。


普通はその後ろにカバーがいるはずだが、あの状況ではGKしかいない。

GKはよく反応していたが、あれを止めるのは厳しかっただろう。


そうなると釣り出されないようにゾーンで守るべきだったのか、と考えるとなればそれは組織の問題。


マンツーマンで解決するならば、反転されないように、反則気味に体で走るコースをブロックするしかない。

そこはやるべきだし、大きなポイントだが、反則にならないように、さらにボールを見ながらやるのは簡単ではない。


マンマークをかいくぐったスコアラーを誉めるべきではある。


繰り返せば、修整するべきはスコアラーへの体の寄せ方。しかし、それを言うのは無理があると感じている。


もうひとつはほぼ全員がマンマーク?のセットプレーでの守備組織のあり方。

あれだけのスペースがぽっかり空いてしまうようでは他のチームも同じことをしかけてくる可能性は大きい。


自分なら、須藤を釣り出して、飯田の頭を越して、ファーにあげればその向こう側にはいつもチャンスがあると考えるけれど、そういうCKはあったかもしれないが記憶にない。

それほどの精度のあるキッカーはこのレベルにはそうそういないということだ。