SW大学の試合を見たあとに母校KDCの試合を見に行った。


で、結論は1-1、PK負けで初戦敗退。


キックオフ数分後に会場に着くと、地元長野県にいるOB、埼玉のOB、栃木のOBと東日本で大会があるときには必ず応援に聞いている知った顔が並んでいた。


サッカー的には夏の大会の初戦ではたまにあることだが縦の蹴り合いに終始。


ベンチにいた現役の先輩たちがこんな試合してたっけというようなゲーム。
試合を見に来てくれたSW大学の久保が、KDCのブログに書いてあったことと違いますね、というようなゲーム。
そして、いちはしが少し前に見たときとも違う。


理由のひとつは相手が高めの位置からプレスに来ることだろう。
で、ロングを蹴らされることが多い。


一方で、KDCはいちはしが少し前に見たときとは違って、ほぼ完全なスイーパーシステムでマンマーク基本。
以前もマンマーク気味だったが、ここまではっきりはしていなかった。

相手のシステムはよくわからないが、こちらに完全にマッチアップしている状況。

で、ハイプレスをかけてくる。
そのプレスをかわしきってつなぐ力はラインにはない?
そういうことが落ち着いてできるグラウンドとも思えないのでロングを蹴る?


で、ロングを蹴ってこちらも高めからプレスに入ると相手もロング。
互いにロングの蹴り合いの中で時々つなぎという壊しあいのゲーム。


スタメンは守備ハーフに1年生。右サイドハーフだか、右ウイングに1年生。
そこがフィジカル不足、スピード不足でまったく生きていない。


いちはしが少し前に見たときにサイドハーフをやっていた選手がサイドバックに下がっているように見えるのだが、それが前目の一年生にボールを出せないので、どちらの選手の力も生きない状況。


さらに左サイドハーフがいつものことだが駆け引きができずにマークを外せないから、まったくボールを受けられない。
もともと左サイドバックはそういう器用さがないタイプだから、左サイドも機能しない。


いちはしが以前に見たときとはゲームのテンポが違う。
どちらのチームがどれだけタフかというゲームの流れの中でこの5人がほとんど攻撃では効果のあるプレーをしていない状況。
これでは上手くいくはずもない。


加えて、理由はわからないがストッパーの主将が守備ハーフを追い越して前に出て守備をしばしば行う。
いちはし的には理解不能の謎のシステムで、応援に来ていたOBのひとりもいちはしが来る前からストッパーが守備ハーフの前に出て守備をすることを不思議に思ったと話をしていた。


で、フィジカル主体のゲームをやっているのにその点で一日の長があるはずの先輩たちはベンチ。

以前に書いたように練習に出てこないからとかいう理由らしい。
まあ、原則論としてはそうあるべきだが、そういう看板を表に出しながら、しかし、根回しをしていくのが普通の話だ。

主将は過去も実力主義のやる気主義だからとOB会の3次会で言っていたが、書いておけば完全に事実誤認。
その辺は監督が操っていたというのがいちはしの理解。


まあ、いちはしも最上級生になったときに「練習に出てきてください、そしたら試合に『使います』」と言われたので、だったら辞めるとなった。
今となってはどうでもいい話だが…まあ、ものは言い様で、それを学んでいくのが人生だ。