今日、前半はチームの左サイドがベンチ側だった。左のサイドバックとサイドハーフはいちはしから大きな運動量を求められて大変だったろう。そして後半は右サイド。

しかし、書いておけば、これが普通。

たとえば、ここまで作ってきたチーム戦術の流れだと今日の試合ならば右サイドから突破したときにセンターにはセンターフォワードはいない。本来ゴールを決めるべきはずの選手は残念ながら右サイドに起点を作りに出てしまっている。

確認のために書いておけば、だからと言ってセンターフォワードがセンターに張っていても攻撃の起点さえ作れずに終わってしまう。それがいちはしが最初の練習試合で感じたことだ。

高い位置で張っていても相手センターバックの裏で相手を振り切ってボールを受けるようなパワーとスピードはない。と言ってダウンしてきてポストプレーをしても狭いところでは技術が不足しているので囲まれて奪われてしまう。

ことに土の凸凹のグラウンドでは少々の技術があってもプレッシャーをかけてくる守備陣の方が優位だ。

だとしたらスペースと時間が作りやすい相手サイドバック裏に流れるしかない。

相手ゴールに向かうには明らかに方向が迂回しているわけだが、今のところこの方法を主軸に置いてスペースができたらつなぎやポストプレーを考えるしかないと見ている。

センターフォワードが流れたスペースには左サイドハーフが入ってゴールを狙う。

あるいは、時には左サイドハーフさえも起点を作るためにセンターフォワードが流れた右サイドにさらに流れていく。

そうなれば上がってきたクロスに対処するのは左サイドバックが行くことになる。

こうやってカウンターに大勢の選手が絡んで攻撃参加していく形をコレクティブカウンターという。

しっかりつないでそこから起点ができればそれが一番良いが、攻撃のきっかけがつなぎであってもロングであってもチームを俯瞰したときの選手の動きは変わらない。

基本の形としてこういうことを繰り返すので両サイドの選手には大きな運動量が求められる。

とはいえ、相手が今日のチームのように真面目にマークに付いてくれれば、相手の選手はさらなる運動量を求められるということを覚えておけばいい。

相手の方が苦しいはずなのに、こちらの選手の方が苦しそうにしている時間帯があった。おかしなことだ。

チームの構成によって違うから色々だが、サイドの選手は基本的には運動量が必要。

今までの相手は攻撃力が強かったのでサイドバックの攻撃参加の回数は少なかった。それはそれで仕方がない。

しかし、今日のような相手であればベンチから指示し続けたように相手を振り回すぐらいの攻撃参加をして当然。

チームとしては今日の攻撃参加の形をひとつのパターンとして定着させたい。

そのなかで相手に応じてセンターハーフの攻撃参加とのサイドの選手とのバランスを見ていくことになる。