谷川俊太郎さんのおはなしを聴きにいってきたのよ、と

息子に言ったら

「すっげえじゃん。国語の教科書に載ってるヒトだよね。」との反応が。


愚息でさえも、そのお名前を存じ上げてる谷川さんの詩作品は

たいてい、中学か高校の国語の教科書の冒頭部分に教材として

掲載されておりますね。

なので、生まれてこのかた「詩」などという文芸作品とは

ほとんど無縁で暮らしてきた、多くの少年少女たちにとって

その名を知る、稀少な詩人のおひとりと言って

過言ではないのでしょう。





対談のなかで、その「教科書に載ってる」といったトコロから

以前に出版社の方より、教材となっている谷川さんの詩作品で

テスト問題を作成したものを頂いた時のことを

お話しくださってました。



谷川さん、試しにそのテスト問題をご自身で

解いてみたそうな。


「そしたらね。ナンと僕、0点だったんですよ!

 自分の作った詩についてのテストなのにさ。」




そんなバカな~~と思ってしまいますが

谷川さん曰く、


「問題の中にね、作者はこの詩をどのような気持ちで作ったのか、

 その理由を述べよ、なんてのがあってね。

 そんなもん、分かるワケないじゃん!

 作った本人だって間違えるんだからさ。」



「あのね。詩って難しいの。

 答えはひとつであるわけないから、よって正解はないの。

 読む人それぞれ、思うコトも感じるコトも違うでしょ。

 それでいいの。」





「こういうのって、日本だけかと思ってたらそうでもないみたい。

 イギリスの友だち(詩人)に、この話をしたら大笑いされてね。

 おい、お前は0点だったのか?

 オレも自分の詩が問題になってるテストを解いてみたけれど

 30点も取れたぞ!大したもんだろうーー。って

 自慢されちゃったことあるの。

 つまり、学校教育で詩を教えて点数を競うってコト自体が

 ムリなんですよ。」







そうそう。

国語嫌いに陥る、大きな原因のひとつですよね。

谷川さんも、そのことを指摘しておられた。

詩と親しむことと、テストでよいお点を取ることとは

根本的に違うのだよ、と。







谷川俊太郎さんも、国語のテストがちょっと苦手なんですって。。。と

そんな話を息子にしてみたら

「へえ、やっぱりそうなのかねえ~」と

ちょっと嬉しそうな顔してました。









詩、というとなんとなく

日頃あまり馴染みがない、というか

どこから「入口」を探せばよいのか迷ってる人に

アドバイスはありませんか?の問いに

谷川さんは、このようにお答えしておられました。




「何でもいいから、たった1編、

 自分の大好きな詩に巡りあうこと。そこから扉が開くんです。」









「詩集、というとなんだか照れくさいような、敷居が高いような気が

 するのかもしれません。

 出版物としての詩集は確かに、そんなにたくさん売れるものでもないし。

 でも、現代人は活字となった詩集とはまた異なる<詩情>というものを

 強烈に求めているのだと思います。

  

 映像やファッション、コミックなど今は<詩情>溢れた優れた作品が

 たくさん出て来ていますからね。

 言葉や文字で表現されたものより、受け取りやすいからでしょう。」





「詩、というのは飽くまで個と個のやりとりなんです。

 その詩を読んだ人の、生きてきた過程や環境やその人の個性と

 相まって、消化し吸収されていつしか

 その人のモノになっていく。

 だからね、ホントだったらそんなに多くの人たちに

 作品を売らなくてもいいんだよ。

 商売としたら、そんなわけにもいかないんだけど。

 僕は本来、詩なんてのは<小商い>でいいんだ、って思ってる。」




「マスメディア、ってのをアテにしない。

 万人に受け入れられる、なんてモノは本来ありえない。

 自分がこれ、いいな。と感じたものを発して

 誰かが、いいな。と受け取ってくれればいい。

 たくさん売れればソレはそれで嬉しいけれど

 <売れる>ってことと、その作品自体の在り方とは

 別物なんだろうな。きっと。」







まあ、そんなようなお話をされていたなあーーと

断片的でうろ憶えな言葉の端々を

切って貼って繋げてみました。




ひとつの言葉を発端に、目の前の小さな世界が

どんどんと広がっていく。




短いセンテンスや単語、それらの包含するあらゆる意味合いや由来、

音韻やリズムなど、あらゆる方面、角度、時間すらも越えて

膨らんだイメージを携え、詩は人の心のうちで

育ち、広がってゆくものなのでしょう。








あなた方の暮らしのうちでも

ほんの身近に、ある日とっておきの「一編の詩」に出会う機会が

転がっているんだよ。。。と

谷川さんは言って下さったんだろうなあ~~。






いいお話が聴けてよかったです。

音楽畑の方とではない、こういう対談のお仕事をまさやんには

今後、どんどんやっていただきたいなー。