東洋医学(中医学系)から見たストレス風邪予防対策⑮

 

~『衛気(免疫力?)…ストレスと風邪の背景を東洋医学の言葉に探す:風邪予防対策⑭』の続きです~


風邪にならないようにするには免疫力です。

というわけで前回は免疫力は

東洋医学の中でどんな風に扱われているのかを

確認して

その背景にありそうな

「からだ」の感覚を

抽出してきました。

 

ストレスと風邪予防の関係について考えるには

後、ストレスについての「からだ」の感覚を

探してこなければなりません。

 

というわけでこの記事では

ストレスが東洋医学の中でどのように

扱われているのかを探ってみます。

 

内傷七情≒ストレス

ストレスに近い概念を東洋医学の中に探すと

内傷七情という言葉が見つかります。 

 

七情

 

七情」とは、

喜・怒・憂・思・悲・恐・驚の

七つの精神活動を指します。

 

ようするに昔の人々は、

心の働きを七つに分類できる

と考えて「七情」と呼んだのです。

 

(ついでに言えば、おそらく‟七”である必然性は

ないと思います。

私達の視点の取り方によって

三・四や五や九

なども充分あり得るのだと思います。)

内傷

 「内傷」とは、

内側から身体を傷つけるということです。

 

精神を極端な働き方をさせると内臓を傷つける

つまり
内傷七情」とは、

精神働きや活動が過剰になりすぎれば、

身体を内側から傷つけることになるよ

―という当たり前のことを指しているだけです。

 

内傷七情の代表:肝気鬱結


さて、この内傷七情による臓腑の異常で

非常よく見られるもののが

 

肝気鬱結」です。

 

東洋医学の教科書によると

教科書による肝気鬱結が

と以下のように書かれております。↓


「情志不遂・精神的抑鬱・動揺などで、

肝気の疏泄が失調し気機が鬱滞した状態」

                   『基礎中医学』

             神戸中医学研究会編1995
 

 

このままでは、

全く意味がわからないと思います。

よってまた思い切って

我流意訳を試みます。

↓厳密さはご勘弁ください。

 

肝気鬱結」とは、
「長期に渡る心配事我慢、または、

強い精神的ショックな出来事が、

身体中の血の巡り

神経のバランス調整を失わせ

身体のさまざまな場所に

気血の巡りの淀んだ場所が出来た状態


まだわかりにくいかもしれませんね。

これをもっとチャート化します↓!

 

1:心配事・我慢・ショック(ストレス)
   ↓

2:血液の循環・代謝・神経の微調整の失敗
   ↓
3:身体の様々な場所の不調


血液の循環・神経の微調整」を行っているのが、

「肝」という臓器だと中医学では考えているのです。

 

「からだ」の実感の方へ


この微調整の中には、

胃腸の働き調整

呼吸の調整も入ってしまっているわけです。

 

「肝」は「肝気」を通じて、

胃腸の吸収や肺の呼吸といった

内臓の働きを指揮しているとされてます。

 

ストレスによって肝気が滞りだすと

全身の微調整がおかしくなると説明しています。

 

さて、ここから実感を加味して、

昔の人々がストレスに対して持っていた

であろう実感を想像してみます。

 

  • ★ストレスは血液循環を悪くする
  • ★ストレスは代謝・体温の調整機能を悪くする
  • ★ストレスは消化吸収・排便の調整を悪くする
  • ★ストレスは呼吸の調整を悪くする

ここから、

もっと具体的なレベルまで、

実感を元に堀り下げて見ます。

 

  • ☆ストレスで手先が白く冷たくなる・顔が真っ赤(真っ青)になる
  • ☆ストレスで身体が熱くなる身体が冷えてくる
  • ☆ストレスで食欲不振・胃もたれ・過食になる
  • ☆ストレスで下痢・便秘する
  • ☆ストレスで息が早く・浅くなる

すると注目すべきことが見えてみます。

 

昔の人々は、

 

ストレスは直接的には

 免疫力を上げ下げしてない】

 

と考えていたということです。

 

ここに私は、

免疫をストレスと直で

つなげて考えない昔の人々の知恵が

あるように思います。

 

~続く~

  次回:
「衛気」を「肝」の働きと合わせて考えます。

 

 

ポチ↓をよろしくお願いします。
兵庫県西宮市 ブログランキングへ

↓もっと詳しく知りたい方はご相談下さい

  「からだ」の声を聴こう!!
    東洋医学に基づいた
  やさしい施術を行います!
あなたに合わせた養生プランをねります!
みやざき鍼・灸~阪神 西宮 鍼灸院~