夏目漱石が胃かいようで苦しんでいたことは、有名な話しである。
 明治43年6月43才の時に,東京内幸町の長与胃腸病院で,胃かいようと診断され,6週間の
 入院生活を送った。其の時の治療法が腹部を
 2枚のコンニャクで,温める方法だったという。
 退院後、修善時温泉で療養したが、そこで大吐血し、人事不省に陥った。
 大正5年4度目の吐血後享年49歳で漱石はなくなった。

 現在では、胃かいようの患者がいたらピロリ菌を見つけ、
 除菌することが、消化管専門医の常識。
 漱石がもし今生きていれば、ピロリ菌を取り除き、治すことができたと
 彼らは思っているだろう。
 漱石の胃壁にピロリ菌が巣くっていた事はほぼ間違いない。
 1世紀前の日本人は99%がピロリ菌感染者だったからだ。
 ぴろり菌は5万8千年前のアフリカにいた人類にも        見つかっており。
 今日まで人類と長い間共生してきた。
 明治、大正時代には日本人は一家団らんで食事をしていた。

 夕食は鍋を囲み、各自が同じ鍋の中にはしを突っ込んでいた。
 昔の日本人はほぼ100%がぴろり菌に感染していたのに、
 なぜ今ほど問題にならなっかったのであろう。