駅のホームで手伝いを必要とする人がいる駅
 

「何かお困りですか?」と声を掛けようか躊躇するうちに
機を逸してしまった
ガーン
 

こんな経験はないでしょうか!?

 

 

善行をなすときには勇気が必要ですが、
こうした場合は勇気のあるなしよりも、
むしろ
”習慣になっているかどうか”で行動が違ってきます急ぐ
 

ある文化人は、困っている人に
自然に手を差し伸べることが

「自分の人生の一部になる必要がある」と指摘しています指摘

 

 

アメリカでは10代からホームレスへの
炊き出しなどを重ねることで、
ボランティア精神を身に付けるという地域があります
ボランティア
 

やり方は様々あるにしても、自分の小さな世界に
とどまることなく、同じ
「人間として」行動する

日頃からの訓練や教育が重要といえますキーポイント

 

 

海外の企業から日本の企業のトップに就いた人が、
「愕然としたことがある」と言っていましたガーン
 

一つは、日本社会に「社会貢献の文化が乏しい」こと、
もう一つは、
「女性の登用など多様性が乏しい」ことがーん

 

 

自分の心の中に他者を置き、相手を理解する努力と行動腕。
 

「苦しむ心」を置き去りにせず、
同苦し続ける自分でありたいと思います
がんばろー!

 

 

 

 

 

 

ペタしてね      どくしゃになってね!