「地域包括ケア」という言葉を耳にします耳

 

医療、介護、福祉などの垣根を超えて、

 

地域で住民の生活を支える仕組みです医者

 

岩手県の沢内村は戦後長く、

 

一人の医師もいない無医村で、

 

豪雪、貧困に苦しむ村でした><

 

しかし、村長、村民の努力で日本で最初に

 

「乳幼児死亡率ゼロ」を達成するなど、

 

医療・介護・福祉全体を総合した取り組みは

 

”奇跡の沢内生命行政”と呼ばれ、

 

「地域包括ケアの先駆」として今、

 

脚光を浴びていますキラキラ

 

 

沢内に長く関わった保健師に話を聞く機会がありました喫茶店

 

まだ”新米”だった時に、先輩と一緒に行った家───かやぶきのおうち

 

そこには玄関の扉さえなく、むしろがぶら下がるだけわら

 

極貧の生活を目に「新米の私は尻込みしました」汗

 

先輩は強く言ったそうです長女B

 

「私達が見捨てたら、支える人は誰もいないのよ」怒る

 

この言葉が、その後の人生の”背骨”になったといいますハッ

 

 

目の前に、困難に直面している人がいるんー

 

できることは限られ、時間も掛かるかもしれません→2

 

しかし、差し伸べた手を離さないようにしようSkype

 

支え、共に歩む一歩一歩が、

 

”奇跡”を起こすことを信じたいですね散歩

 

 

 

 

ペタしてね   どくしゃになってね!