四方より花吹き入れて鳰(にお)の海

松尾芭蕉

 

「鳰の海」は琵琶湖の別称琵琶湖

 

その琵琶湖に四方から桜の花が吹き込んでいる桜

 

琵琶湖をかなり上空から俯瞰している感じビナちゃん

 

あっちの岸、こっちの岸から花が散っておりc.blossoms*

 

湖面では水鳥の鳰(カイツブリ)が遊んでいるユリカモメ

 

 

この句、「鳰の海」「鳰の波」とする本もありますが、

 

私は「鳰の海」を採ります海

 

大景としての琵琶湖は「鳰の海」であり、

 

「鳰の波」では風景に広がりを欠く、と感じるからです考える

 

 

要するに、琵琶湖という大きな器に

 

桜が四方から散り込んでいるのです桜

 

そういえば、歌人の河野裕子さんに

 

「たつぷりと真水を抱きてしづもれる昏き器を

 

近江と言えり」があります俳句

 

祐子さんは芭蕉の句の寸前の景を詠んだのか考える

 

あるいは花の散り果てた景だろうか桜舞い散る

 

 

芭蕉は1694年、祐子さんは2010年に他界位牌

 

2人は今頃、あの世から花の散り込む琵琶湖を

 

眺めているかもしれませんガン見

 

 

 

 

ペタしてね   どくしゃになってね!