詩人の大岡信氏が、京都の染色家の仕事場を訪ねた時のこと染色アンプル

 

桜色に染まった着物を見ましたきもの

 

淡いようでありながら、燃えるような強さを内に秘めた、

 

その美しさに目を奪われたといいます桜

 

 

「この色は何から取り出したんですか」質問!

 

大岡の問い掛けに、染色家は「桜からです」と答えましたc.blossoms*

 

だがそれは、花びらではなく、樹皮から抽出した色だったき

 

しかも染色家によれば、その桜色は一年中、

 

取れるものではなく、桜の花が咲く直前にしか抽出できない桜

 

 

桜は木全体で最上のピンク色になろうとしています桜*

 

花びらは、樹木全体の活動のエッセンスの一端が

 

姿を現したものである───桜

 

この桜のエピソードを通し、

 

大岡氏は”言葉の世界も同様ではないか”

 

と頭によぎった、といいます考える

 

発せられた一語一語を花びらに例えるなら、

 

樹木全体は、その人自身であり、

 

生きてきた人生そのものといえるでしょう晩秋の木

 

その全てを分かることはできないとしても、

 

誠実に相手の言葉に耳に傾け、

 

言葉の奥にあるものに、思いをはせたいですね考える

 

 

各地から、続々と開花の便りが届いています桜

 

列島が桜色に染まっていきます桜舞う季節にちゅん

 

心通わせる花も、満開に咲かせる春としたいですね春の小川

 

 

 

 

ペタしてね   どくしゃになってね!