歌舞伎と相撲と湯屋(銭湯)は江戸の三大文化アメーバピグ(オカ松)


かつてはそんなふうにもいわれたものですが、


歌舞伎や相撲に比べると、


どうも湯屋だけは歩みが遅れてしまったようですsao☆


かつては日常的だった銭湯での入浴が、


多くの方にとって非日常になってしまいました銭湯ののれん



銭湯は、まず天井が高い高い


それから浴槽が大きい銭湯


銭湯の大きな浴槽と


スーパー銭湯などの小さな浴槽で入浴する時の違いは、


主にリラックスしている時に出る


アルファ波の出方が随分と違いますおんせん。。




以前に聞いた話なんですが、


ずっと銭湯を使っていた年配の方が、


ある時、病気で入院したそうです点滴


2週間ほど通わなかったら、


銭湯でいつも会う人達が、入れ替わり立ち替わり、


お見舞いに来てくれた病院 黒豆


「それで元気になって、今日また、


お風呂に来ることができました」と、


その方が言ったそうです風呂



こんな風に考えれば、銭湯・浴場は


人と人との交流が生まれる場、


コミュニティー再生の拠点になり得ると思うのですこんよく


日本人の入浴文化と、


それを支えてきた銭湯を後世に残し、


伝えていきたいですね温泉





ペタしてね    読者登録してね